2025年9月18日放送の「秘密のケンミンショー極」。
うどんといえば香川の讃岐うどんが有名ですが、四国第2のうどん県・徳島も負けていません!
徳島で愛される名物うどんが登場!
その名も「鳴ちゅるうどん(なるちゅるうどん)」に「たらいうどん」。
讃岐うどんと真逆のおいしさとも言われているようですが、いったいどのようなうどんなのでしょうか?
お取り寄せ情報や讃岐うどんとの違いを調べました!
- 「鳴ちゅるうどん」に「たらいうどん」はどんなうどん?
- 食感は?讃岐うどんとどう違うの?
- たらいうどんの食べ方のコツは?
- お取り寄せ情報を知りたい!
これらが気になる方は、最後まで読んでくださいね。
ケンミンSHOW極関連の記事はこちら
-
秘密のケンミンショー極|北海道・旭川 自慢の肉グルメ「チャップ焼き」とは?レシピやお取り寄せ情報を調査!
-
秘密のケンミンショー極|島根・ティータイムに楽しむ「ぼてぼて茶」作り方やお取り寄せ情報を調査!
-
秘密のケンミンショー極|山形のおいしい雑草は「ひょう」で正式名は「スベリヒユ」おひたしに!味やレシピを調査!
-
秘密のケンミンショー極|福島・会津の名物丼「ソースカツ丼」発祥はどこ?ソースのお取り寄せ・人気店「十文字屋」の口コミもチェック!
-
秘密のケンミンショー極|室蘭やきとり 豚を使う理由・元祖のお店は「鳥よし」!函館のハセガワストア「やきとり弁当」のお取り寄せ情報も!
-
秘密のケンミンショー極|福岡・北九州 鉄なべ餃子とは?発祥のお店は「本店鉃なべ」口コミや値段・お取り寄せ情報を調査!
-
秘密のケンミンショー極|愛知・瀬戸市のソウルフード「瀬戸やきそば」とは?レシピやお取り寄せ情報も調査!
-
秘密のケンミンショー極|沖縄・魚のマース煮 合う魚の種類とおいしく煮るコツを調査!
-
秘密のケンミンショー極|熊本・豚足の定番おつまみ「揚げ豚足」!レシピやお取り寄せ情報を調査!
-
秘密のケンミンショー極|広島・道の駅「湖畔の里福富」で発見!みたらし味のシロップ「みたらしろっぷ」のアレンジレシピ・お取り寄せ情報を調査!
-
秘密のケンミンショー極|山口・巨大な「岩国寿司」足袋に乗って押す理由と食べ方を調査!
-
秘密のケンミンショー極|沖縄・販売休止のステーキソース「A1ソース」のお取り寄せ情報を調査!1000円ステーキ「ステーキハウス88Jr.」の情報も!
-
秘密のケンミンショー極|静岡・超高級ツナ缶とは?オーシャンプリンセス「マグロトロブラックレーベル」値段やお取り寄せ情報を調査!
-
秘密のケンミンショー極|北海道 トンカチがないと食べられない謎つまみは何?「カンカイ(こまい)」の食べ方・お取り寄せ情報を調査!
-
秘密のケンミンショー極|徳島・甘い金時豆入りお好み焼き「豆玉」 金時豆を入れる理由は?人気店・たこ八の情報も!
-
秘密のケンミンショー極|高知県・ひな祭りのポップコーンはあぜち食品「花きび」 お取り寄せできるか調査!
-
秘密のケンミンショー極|富山・ほたるいか素干し 食べ方は?浜浦水産のお取り寄せ情報もチェック!
-
秘密のケンミンショー極|新潟・麻婆麺 おいしい工夫とは?人気店「ラーメン工房まるしん」の口コミも!
-
秘密のケンミンショー極|石川・人気1位の道の駅で発見したトースト用ふりかけは何?「トーストにかけて食べるこんぶ」の食べ方やお取り寄せを調査!
-
秘密のケンミンショー極|鹿児島・60年愛されるご当地アイス「ジャムモナカ」の販売地域は?郷土菓子「げたんは」と黒棒の違い・お取り寄せ情報も!
-
秘密のケンミンショー極|愛媛名物「今治焼き鳥」元祖のお店は五味鳥!焼き方や今治流の食べ方とは?
-
秘密のケンミンSHOW極|新潟の新名物・笹だんごパンを買える場所は小竹製菓!口コミやお取り寄せ情報も!
-
秘密のケンミンSHOW極|福島のご当地グルメ・天ぷらまんじゅうはどんなおまんじゅう?食べ方や買える場所を調査!
-
秘密のケンミンSHOW極|栃木・佐野のご当地グルメいもフライ 埼玉のいもフライ専門店は「いもフライのお店 とくや」
秘密のケンミンショー極|「鳴ちゅるうどん」「たらいうどん」はどんなうどん?

うどんといえば香川の讃岐うどんが圧倒的な知名度がありますが、徳島も負けていません。
徳島で愛される名物うどん「鳴ちゅるうどん」「たらいうどん」。
いったいどんなうどんなのでしょうか。
鳴ちゅるうどんの読み方は?
「鳴ちゅるうどん」は、徳島県鳴門市を中心に親しまれているご当地うどん。
「鳴門うどん」とも言われています。
「鳴門うどん」はわかるけれど、「鳴ちゅるうどん」は読み方がわかるようでわからないですよね。
なちゅるうどん?なきちゅるうどん?
・・・どれも違います。
なるちゅるうどん
と読みます!
この読み方は思いつかないですね。
この呼び名がつけられたのは比較的最近で、なんと2000年代に入ってからだそう。
徳島県の写真家である中野晃治氏が「鳴ちゅる」と命名し、うどんの探訪記を出版。
それ以降、「鳴門うどん」が「鳴ちゅるうどん」として親しまれるようになりました。
探訪記は「鳴門のちゅるちゅるうどん探訪記 鳴ちゅる」というタイトル。
帯には“四国に発見!新うどん聖地”と書かれていますね。ご興味あれば手に取ってみてください。
鳴ちゅるうどんは讃岐うどんの真逆?
徳島のお隣・香川県の讃岐うどんの特徴といえば、足踏みによって作られる強いコシと、もっちりとした食感。
うどんの主張が強いので、いりこの出汁があっさり控えめで食欲をアシストしてくれますよね。
そんな讃岐の真逆と言われる「鳴ちゅるうどん」の特徴は・・。
- 麺が細めで柔らかく、長さや太さが不揃い
- 柔らかく優しい口当たり
- 煮干しを使ったあっさり出汁
- あえてゆで置きし、それを湯煎することでソフトな食感を生み出す
- トッピングの具材はネギと刻んだ油揚げのみ(わかめやちくわをトッピングできるお店も)
まず麺が短く柔らかいことが最大の特徴のようですね。細くて柔らかいため、小さな子どもも「ちゅるっ」と食べられるそうですよ。
長さや太さが不揃いなのは、出汁が絡みやすく、食べやすくするためと言われています。
敢えて茹で置きをして、さらに湯煎をして柔らかさを出しているところからも、確かにコシが命の讃岐うどんの真逆ですね!
鳴ちゅるうどんは、もともとは塩田で重労働作業をこなしていた労働者たち向けに、柔らかく食べやすい食事として提供されていたそうです。ある意味、さらさら食べやすいお茶漬けのような感じだったのでしょうか。
重労働のあとはとにかく手早くエネルギーを採りたいもの。
食べるのに力が要らないので、疲れ切っていてもささっと食べられる柔らかい鳴ちゅるうどんは、ハードな労働後の食事にぴったりだったのでしょうね。
「たらいうどん」はたらいに入ったうどん!食べ方のコツは?

徳島二大うどんの「たらいうどん」。
こちらはどのようなうどんなのでしょうか。鳴ちゅるうどんのように、コシがないうどんなのでしょうか。
そのあたりも気になりますよね。
たらいうどん徳島県阿波市土成町(どなりちょう)の郷土料理で、その名のとおり湯だめになったコシの強い手打ち麺が木製の大きなたらいに入れて提供され、皆で分け合って豪快に食べるスタイルが特徴。
讃岐名物の“釜あげうどん”に似ていますが、麺は讃岐より太目で、川魚(じんそくなど)で取った出汁を使うといった違いがあります。
鳴ちゅるうどんとは異なり、うどんのコシは強め。
たらいうどんは土成町では古くから食べられており、もともとは林業で山仕事を終えた人たちが、皆で大きなたらいを囲って食べるごちそうだったと言われています。
たらいうどんが食べられるお店は、土成町の宮川内谷川という小さな川沿いの山道に集中して建ち並んでいます。
川沿いの絶景の中で豪快にうどんを食べてみたい!と思った方は、ぜひ訪れてみてください。
たらいうどんは食べ方にコツがあるそうです。
そのコツは、
うどんを取るときにたらいの縁に沿わせるようにし、つけ汁につけること
うどんが湯だめされているので、お湯の切れが甘いとせっかくのつけ汁が薄まってしまいます。
この方法だと、つけ汁が薄まるのを防ぐことができ、つけ汁も最後までしっかり味わえます!
秘密のケンミンショー極|「鳴ちゅるうどん」「たらいうどん」のお取り寄せ情報を調査!
鳴ちゅるうどんやたらいうどんのお取り寄せ情報を調べました!
どちらも大手ネットショップでお取り寄せが可能です。
鳴ちゅるうどんのお取り寄せ
トッピングはネギと油揚げで本場気分を味わいましょう♪

たらいうどんのお取り寄せ
たらいうどんは、たらいもお取り寄せをすれば本場気分が味わえますよ!


まとめ
徳島の二大名物うどん「鳴ちゅるうどん」「たらいうどん」についてお届けしました。
鳴ちゅるうどんはコシが命の讃岐うどんの真逆で、とても柔らかく誰でも食べやすい優しいうどん。
たらいうどんは、たらいに入ったコシのあるうどんを皆豪快に食べる、にぎやかなうどん。
そんな印象を受けました!
それぞれ特徴がある徳島の名物うどん。
気になった方は現地を訪れるか、お取り寄せをしてみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。