2025年2月13日放送の「サラメシ」。働く人のランチに密着する人気番組です。
今回、茨城県・ひたちなか市で、元陸上自衛官と元スキューバダイビングインストラクターという経歴を持つ女性二人が登場。収穫や加工の様子と、二人が食べるお昼ご飯に密着しました!
異色の経歴を持つ二人が作る干し芋。
何という農場なのか、お取り寄せはできるのか?そして二人のサラメシの場所は?簡単ですが調べました!
- 元陸上自衛官と元スキューバダイビングインストラクターが運営する農場は何という名前?
- 二人のサラメシの場所はどこ?
- 干し芋はお取り寄せできる?
これらが気になる方は、最後まで読んでくださいね。

サラメシのその他の記事はこちらから
サラメシ|元自衛官と元ダイビングインストラクターの農場は「ヤマブキファーム」
元陸上自衛官と元スキューバダイビングインストラクターの女性二人が経営する農場は何というところなのでしょうか。
茨城県ひたちなか市の「ヤマブキファーム」
というところです!
ヤマブキファームはさつまいもの生産、干し芋の加工をしている農場。
2021年5月4日に元陸上自衛官であるリサさんが個人事業主として開業しました。
ヤマブキファームを一緒に盛り上げるのは友人であるチハルさん。元スキューバダイビングのインストラクター。配達業なども経験されていたようですね。
リサさんの農業に対する熱い想いに感化され、農業の世界へ。農業法人で経験を積み、リサさんとともにヤマブキファームを立ち上げました。
2人だけで干し芋を作る理由
ヤマブキファームはリサさんとチハルさんの二人だけで、さつまいもの生産から干し芋加工まで行っています。
他にスタッフを入れない理由は、何なのでしょうか。
ひたちなか市には干し芋農家さんがたくさんいます。
そのため、さつまいもの栽培方法から収穫後の保管方法、さらには干し芋の加工方法など、それぞれの農家さんごとに特徴があります。
お二人のこだわりである「安心、安全かつ綺麗で美味しい干し芋」を作るため、同じ志を持った二人で干し芋を生産しているんですね。
ヤマブキファームの干し芋 人気の秘密
ヤマブキファームの干し芋は人気が高く、販売後すぐに売り切れてしまうそうです。
人気の秘密を調べました。
- 減農薬を心がけて栽培したさつまいもを使用
- 見た目の美しさにもこだわった作り
- 手作業でひとつひとつ丁寧に作られている
- 天日干しで甘さが濃縮されている
おいしいだけではなく、美しさにもこだわった干し芋。
人気があるのも頷けますね。
干し芋の種類は?
取り扱っている干し芋は3種類あります。
- 平干し
- 丸干し(小さなお芋の皮を剥いて丸ごと干す)
- せっこう(平干しの際にでる切れ端)
さつまいもも取り扱っています!
干し芋のお取り寄せはできる?
干し芋ですが、ネット販売をしています。手順を調べました。
- 商品一覧を見て購入する商品を決める(送料を必ず確認)
- ご注文フォームより注文する
- ご注文確認のメールが届く(いつ頃のお届けかを連絡)
- 商品発送(基本的には予約受付順)
- 商品到着後支払い(銀行振り込みのみ)
- 振込み完了のメールが届く
食べチョクからも購入可能です!
ただし、今シーズンの干し芋は完売しているとのこと。
次のシーズンを楽しみしたいですね。
サラメシ|二人がたべていた食堂は「町食堂 まる」
サラメシの密着は、11月の収穫作業と畑でのランチタイム、12月に干し芋加工作業と食堂でのランチタイムに密着していました。
お二人が気に入っている食堂は何というところなのでしょうか。
町食堂 まる
です!
2024年5月オープンのまだまだ新しいお店で、ランチのみの営業。
メニューをみると、トンカツやカツカレーや生姜焼き定食などの豚肉を使った料理や、数量限定のアジフライ定食、サバの味噌煮定食、鶏のから揚げ定食など、各種定食を中心に提供しています。
茨城はお肉もお魚もおいしいので、どの定食を食べてもハズレはなさそうですね!
町食堂 まるの口コミ
町食堂 まるの口コミをチェックしました。
- コスパのいいランチが食べられるお店
- 個性的な味つけでおいしい
- とんかつは、衣はサクサクでお肉はジューシーで柔らかい
- 生姜焼き定食も肉質がとても良い
- 生姜焼きはしょうががガツンと効いている
などなど、おいしいという評価が多かったです。丁寧なお仕事をするお二人がお気に入りというだけあって、丁寧に料理をされてるお店という印象を受けました。
店員さんの接客も良いようです!
町食堂 まるのお店情報
町食堂 まるのお店情報です!
まとめ
サラメシでは二人の収穫や加工の様子とお昼ご飯に密着していました。
異色の経歴を持つ二人が、おいしくて美しい干し芋を作ることに情熱を傾ける様子がうかがえたのではないでしょうか。
これからも、おいしいだけではなく、見た目も綺麗な干し芋を作り続けてほしいですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。



