2025年4月28日放送の「世界!ニッポン行きたい人応援団」。
世界で「ニッポンに行きたくて行きたくてたまらない」と願う外国人を探し出し、彼らの熱い想いを取材、 彼らの夢を応援するため日本に招待するという人気番組!
今回は、わさびを育てるアメリカ・シャノンさんに密着!前回来日時のその後も放送されますよ。
わさびの生産量日本一・長野県安曇野市で4代目続く老舗わさび農園の職人から、水質以外に大事なテクニックを伝授されたシャルルさん。
シャノンさんが訪れた4代続く職人の農園はどこなのでしょうか。また、シャノンさんが初めて知ったという日本のわさび田とは?
お取り寄せ情報も併せて、簡単ですが調べました!
- シャノンさんが初めて知った日本のわさび田はどこの何というところ?
- シャノンさんが訪れた4代続く老舗農園は何という農園?
- 食べてみたい!お取り寄せできる?
これらが気になる方は、最後まで読んでくださいね。
世界!ニッポン行きたい人応援団の過去記事はこちら
世界!ニッポン行きたい人応援団|シャノンさんが訪れた老舗わさび農園は「藤屋わさび農園」

シャノンさんが訪れた、4代続く老舗わさび農園は何というところでしょうか。
それは
藤屋わさび農園
です!
藤屋わさび農園は、創業100年の老舗わさび農園。現在は4代目の方が事業を継いでいます。
藤屋わさび農園のわさびの品質は高く、それは毎年行われるわさびの品評会において数多くの賞を獲得するほどの実力を持ったものです。
代々受け継がれた安曇野伝統の栽培方法を継承しつつ、SNSなどの発信を通し、わさびを世界に広めています。
2018年にはロンドンからフュージョン料理で有名なシェフが現地を訪れるなどの交流も。
水の流れを計算して育てるわさび
藤屋わさび農園では、わさびを3万株以上栽培しています。
わさび=水が大事というのはぼんやりわかっているのですが、その流れも重要とのこと。
わさび田自体が水源になっており、田んぼの真下から水が湧いているという環境!
常に綺麗な水が流れているんですね。
わさびは辛み成分を根から排出しながら成長します。その辛み成分を上手に流さないと、その成分で傷んだり成長を阻害してしまうことも・・。そのため、水の流れが重要になるんですね。
わさびの旬は冬
爽やかな辛さから、個人的にはわさびの旬は夏のイメージがありますが実は冬。
本わさびは根茎の部分を食べます。
秋から冬は茎や根茎(芋の部分)に栄養がいくため辛みが増すんだそうです!
世界!ニッポン行きたい人応援団|生わさびや加工食品の販売「藤屋わさび店」

藤屋わさび農園は、生わさびのや加工食品の販売を行っています。
そのお店の名前は
藤屋わさび店
です。
藤屋わさび店は1953年にオープンしたわさび漬製造販売の専門店。
藤田わさび農園のわさびを使ったわさび漬は、伝統的な製法で製造している特上のものとして人気を博しています。
もちろん化学調味料不使用です。
藤屋わさび店の情報
藤屋わさび店のお店情報です。
世界!ニッポン行きたい人応援団|藤屋わさび農園 お取り寄せ情報

高品質なわさびを栽培している藤屋わさび農園。お取り寄せ情報を調べました。
藤屋わさび農園のわさびや加工品は、オンラインショップで購入が可能です!
いろいろな商品がありますので、覗いてみてくださいね。
ふるさと納税では、生わさびとおそばのセットがあります。
長野はお蕎麦も有名ですね!
おいしいお蕎麦に特上わさびで、他にはない極上の味わいを楽しめるかもしれません!

わさびは静岡県も有名。静岡の本わさびと比べて好みを探してもいいかもしれません。
世界!ニッポン行きたい人応援団|鮫皮のわさびおろし「本格鮫皮おろし 長次郎」

わさびはそのまま食べても辛くなく、すりおろしたときに辛みや香が出るそうです。
細かくすりおろすほど、香りや辛みが際立つので、きめ細かくすりおろせる鮫皮は風味をもっとも引き出すともいわれています。
鮫皮の上で円を書くようにすりおろすと、適度に空気も入ってクリーミーできめ細かい仕上がりになります。
おろし器やおろし方で、味わいも全然違うものになるのでしょうね。
岐阜県のワールドヴィジョン株式会社は、「長次郎」で知られる鮫皮のわさびおろしを製造している会社です。
そして、鮫皮とはいうものの、実際使っているのはエイの皮なんだそうです!
ヒノキをカットしエイの皮を貼りつけたおろしは、職人がひとつひとつ丁寧に手作業で作っています。
高品質のわさびを、高品質な鮫皮おろしでおろしたものは、いったいどんな味がするのでしょうか。
一度でいいので食べてみたいものですね。
鮫皮おろし長次郎のお取り寄せ情報
鮫皮おろし長次郎シリーズのお取り寄せ情報を調べました!
ワールドヴィジョンのオンラインショップや、大手ネットショップなどで購入が可能です。
ワールドヴィジョンのオンラインショップは以下バナーよりご確認くださいね。
小さいものであれば2000円ほどとお手頃価格で販売しています!
Amazonや楽天などでも購入可能です。

最高級の魯久シリーズはこちら

可愛らしい形の京利シリーズ

まとめ
老舗わさび農園「藤屋わさび農園」の情報と、本格鮫皮おろし長次郎についてお届けしました。
高品質なわさびを育てるには、綺麗な水だけではなく流れも大切ということを初めて知りました。
鮫皮おろしは江戸時代の伝統的な道具だったそうです。
高品質なわさびを伝統を充実に復元して作られた鮫皮おろしでおろして、いつもとは違う味わいを体験してみてください!
気になる方は、お取り寄せしてみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。