世界!ニッポン行きたい人応援団|長野県安曇野市・藤屋わさび農園の絶品わさび お取り寄せ情報を調査!本格鮫皮おろし 長次郎の情報も!

  • URLをコピーしました!

2025年4月28日放送の「世界!ニッポン行きたい人応援団」。

世界で「ニッポンに行きたくて行きたくてたまらない」と願う外国人を探し出し、彼らの熱い想いを取材、 彼らの夢を応援するため日本に招待するという人気番組!

今回は、わさびを育てるアメリカ・シャノンさんに密着!前回来日時のその後も放送されますよ。

わさびの生産量日本一・長野県安曇野市で4代目続く老舗わさび農園の職人から、水質以外に大事なテクニックを伝授されたシャルルさん。

シャノンさんが訪れた4代続く職人の農園はどこなのでしょうか。また、シャノンさんが初めて知ったという日本のわさび田とは?

お取り寄せ情報も併せて、簡単ですが調べました!

  • シャノンさんが初めて知った日本のわさび田はどこの何というところ?
  • シャノンさんが訪れた4代続く老舗農園は何という農園?
  • 食べてみたい!お取り寄せできる?

これらが気になる方は、最後まで読んでくださいね。

世界!ニッポン行きたい人応援団の過去記事はこちら
目次

世界!ニッポン行きたい人応援団|シャノンさんが訪れた老舗わさび農園は「藤屋わさび農園」

シャノンさんが訪れた、4代続く老舗わさび農園は何というところでしょうか。

それは

藤屋わさび農園

です!

藤屋わさび農園は、創業100年の老舗わさび農園。現在は4代目の方が事業を継いでいます。

藤屋わさび農園のわさびの品質は高く、それは毎年行われるわさびの品評会において数多くの賞を獲得するほどの実力を持ったものです。

代々受け継がれた安曇野伝統の栽培方法を継承しつつ、SNSなどの発信を通し、わさびを世界に広めています。
2018年にはロンドンからフュージョン料理で有名なシェフが現地を訪れるなどの交流も。

水の流れを計算して育てるわさび

藤屋わさび農園では、わさびを3万株以上栽培しています。
わさび=水が大事というのはぼんやりわかっているのですが、その流れも重要とのこと。

わさび田自体が水源になっており、田んぼの真下から水が湧いているという環境!
常に綺麗な水が流れているんですね。

わさびは辛み成分を根から排出しながら成長します。その辛み成分を上手に流さないと、その成分で傷んだり成長を阻害してしまうことも・・。そのため、水の流れが重要になるんですね。

わさびの旬は冬

爽やかな辛さから、個人的にはわさびの旬は夏のイメージがありますが実は冬。

本わさびは根茎の部分を食べます。
秋から冬は茎や根茎(芋の部分)に栄養がいくため辛みが増すんだそうです!

世界!ニッポン行きたい人応援団|生わさびや加工食品の販売「藤屋わさび店」

藤屋わさび農園は、生わさびのや加工食品の販売を行っています。

そのお店の名前は

藤屋わさび店

です。

藤屋わさび店は1953年にオープンしたわさび漬製造販売の専門店。

藤田わさび農園のわさびを使ったわさび漬は、伝統的な製法で製造している特上のものとして人気を博しています。

もちろん化学調味料不使用です。

藤屋わさび店の情報

藤屋わさび店のお店情報です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次