2025年8月25日放送の「世界!ニッポン行きたい人応援団」。
今回は日本食を愛しすぎSPで、あごだしと天ぷらを特集していましたね!
あごだしを学んだのはニューヨークで和食店の料理人として働くアメリカ人のマックスさん。なんと独学で日々研究しているとか・・!
自分で焼きあごを作ってみたいと願っていたマックスさんは、焼きあごの一大産地、長崎・上五島へいき、極意を学んでしましたね。
上五島のあごだしの、昔ながらの製法やお取り寄せ情報などを調べました!
- 上五島のあごだしの昔ながら製法とは?
- あごだしの取り方は?
- お取り寄せできる?
これらが気になる方は、最後まで読んでくださいね。
\ あごだしで検索! /
世界!ニッポン行きたい人応援団の過去記事はこちら
-
ニッポン行きたい人応援団|和歌山 3個で1080円!ぷらむ工房の「プレミアムダイヤモンド梅」の賞味期限やお取り寄せ情報を調査!
-
ニッポン行きたい人応援団|中野行山先生の盆栽鉢 作品の魅力と通販情報を調査!日本宝樹展の情報も!
-
ニッポン行きたい人応援団|青森・津軽びいどろ 北洋硝子の工場見学・買える場所を調査!鳥取の鍛冶工房 宮光の鍛造体験やお取り寄せ情報も!
-
世界!ニッポン行きたい人応援団|1個888円の幻の卵とは?「タマンゴ」のお取り寄せ情報を調査!
-
世界!ニッポン行きたい人応援団|長野県安曇野市・藤屋わさび農園の絶品わさび お取り寄せ情報を調査!本格鮫皮おろし 長次郎の情報も!
-
世界!ニッポン行きたい人応援団|北海道・江差町 幻の天然岩海苔「寒海苔」とは?旬やお取り寄せ情報を調査!
-
世界!ニッポン行きたい人応援団|茨城県鹿嶋市・たこ飯を学んだスーパーは「コミュニティーストア ミズノ」 鹿島だこのお取り寄せ情報も!
-
世界!ニッポン行きたい人応援団|群馬・けんちん汁を学んだ生芋こんにゃく生産者は?石井メイドオリジナルの口コミ・お取り寄せ情報も!
ニッポン行きたい人応援団|上五島のあごだしの昔ながらの作り方とは?

あごだしは、乾燥させた「あご」を使っただしのことです。
「あご」とは九州地方でのトビウオの呼び名。
トビウオはその名のとおり、海上を飛んで移動するという特性があります。そのため、他の魚に比べて身が引き締まっており脂肪分が少なく、雑味のない澄んだ味わいが特徴。
だしにすると上品で奥深い旨みを楽しめます。
長崎県の五島列島、その中でも「上五島(かみごとう)」は、古くから漁業が盛んな地域。
特にトビウオ(=あご)の漁獲量が豊富で、この地ならではの「焼きあごだし」が全国的に知られるようになりました。
昔ながらの製法が生む極上の味
上五島のあごだしが極上と言われる秘密は「昔ながらの製法」。
それは、
炭火で焼く「焼きあご」
ガスであごを焼くのではなく、昔ながらの炭火焼製法で焼きあごに仕上げていく方法です。
まず、トビウオを選別し串に刺していきます。
その後、串刺ししたトビウオを炭火でじっくり焼きます。
炭が持つ遠赤効果から魚を芯まで熱くすることで、香ばしさを閉じ込めつつ余分な水分と脂を落とし、旨みを凝縮させるのです。
焼いた後は、海風と太陽の光でじっくり自然乾燥。
こうすることで、保存性が高い、トビウオ100%のアゴ出汁の素が完成します。
かつては各家庭で囲炉裏を囲み、正月や祝い事のために焼きあごを作る習慣があったそうです。今もなお、その伝統を受け継ぎ、丁寧に手作りされているんですね。
丁寧につくられたあごだしは、綺麗な黄金色をしています。
魚くささも少なく、旨味だけではなくコクも感じられるそうです。
ニッポン行きたい人応援団|あごだしの取り方

あごだしの取り方について、AIに聞いてみました。
本場のあごだしを手に入れたら、旨味をしっかり引き出せるようにしたいですよね。
焼きあごは煮干しとは違うため、煮込まず素材の味をじっくり抽出していきます。
- 水1リットルに対して焼きあご1本を入れ、冷蔵庫で半日程度置く
- 弱火にかけて湯気が立ったら火を止める
- 火を止めて5~10分ほど置く
- キッチンペーパーなどで濾す
時間はかかりますが、この方法で透明感のある香ばしいだしが取れるそうです。
炭火でじっくり焼いて手間をかけて作られた焼きあごなので、丁寧にうまみを出して味わいたいですね。
あとは、お吸い物や茶碗蒸し → 薄めで上品に、煮物やうどん → 濃いめでコクをプラスといったように、料理によって濃さを変えると、よりおいしさが引き立ちます。
出し殻は身の部分が食べられるそうです!
ニッポン行きたい人応援団|あごだしに合う料理は?

上五島のあごだしはどのような料理に合うのでしょうか。
- 長崎の定番「五島うどん」
- お正月のお雑煮
- 味噌汁や煮物
- だし巻き卵や茶碗蒸し
出汁の旨味を活かせる、シンプルな料理が合うようですね!

ニッポン行きたい人応援団|上五島のあごだし お取り寄せ情報!
上五島のあごだしのお取り寄せ情報を調べました。
焼きあごそのままのものだけではなく、粉末タイプのだしパックもお取り寄せが可能です。粉末タイプは出汁を取るだけではなく、炒め物などでも使えますので、普段の料理を風味よく仕上げることができそうですね。
食べチョクでは、昔ながらの炭火にて焼き上げた「焼あご」の製造を続けている「はたした」の粉末状のあごだしの取り扱いがあります!
\ あごだしで検索! /
シマリエのネットショップで焼きあごの取り扱いがありました。
その他、大手ネットショップやふるさと納税で手に入れることが可能です。




まとめ
上五島の昔ながらの製法で作る「焼きあご」についてお届けしました。
手間ひまかけて作られた焼きあごは、旨味がぎゅっと凝縮されたものでしたね。
おいしい出汁で、お味噌汁などがよりおいしく仕上がりそうです。
五島うどんも併せて購入して、ご当地気分を味わってみてもよさそうですね。
気になる方は、一度試してみてはいかがでしょうか。
\ あごだしで検索! /
最後までお読みいただき、ありがとうございました。