2025年3月16日放送の「なりゆき街道旅」。
今回の舞台は神奈川県横須賀市!
横須賀といえば、海軍カレー。この定番ははずせないですよね。それだけではなく、地元ブランドの葉山石井牛も堪能!
葉山石井牛は、葉山の冠がついているせいか、妙にオシャレな印象を持ってしまいます。
今回一行が訪れた中で気になったのが「無人島・猿島」と「パワースポット・叶神社」。
横須賀に無人島があることを初めて知りました。関東近郊なら日帰りできるのでは?どうやって行くの?などなど疑問がいっぱい。
簡単ですが、調べました!
- 無人島・猿島はどんなところ?
- 行き方は?日帰りできる?費用は?
- 叶神社はどこにあるの?ご利益を知りたい!
これらが気になる方は、最後まで読んでくださいね。

なりゆき街道旅関連の記事はこちら
-
なりゆき街道旅|東京・水道橋 絶品コーヒーとグラタンクレープのお店は「トロワバグヴェール」 神保町「トロワバグ」の2号店!メニューと口コミを調査!
-
なりゆき街道旅|東京・飯田橋 米粉のバウムクーヘン専門店はどこ?「LA VORO(ラ ボーロ)」の商品メニューやお取り寄せ情報をチェック!
-
なりゆき街道旅|新宿・札幌発祥の夜パフェ専門店はどこ?パフェテリア ベル新宿三丁目の予約方法やメニューを調査!
-
なりゆき街道旅|新大久保・オシャレなインテリアが並ぶ韓国風カフェはどこ?MoveMove(ムーブムーブ)のメニューや口コミをチェック!
-
なりゆき街道旅|青森県八戸市・星野リゾート青森屋の「サメし」とは?サウナ後にぴったりの絶品メニュー!
-
なりゆき街道旅|青森県八戸市・ウミネコが舞うパワースポットはどこ?蕪嶋(かぶしま)神社のご利益や開運できる参拝方法とは?
-
なりゆき街道旅|中目黒・10秒しか焼かないホルモンのお店はどこ?焼肉りんごのメニューや口コミをチェック!
-
なりゆき街道旅|かっぱ橋・イタリア最南端のピリ辛郷土料理のお店はどこ?AL COVOのおすすめ料理や口コミも調査!
-
なりゆき街道旅|上野・老舗甘味処発祥のスイーツは何?お店はどこ?甘味処 みつばちの小倉アイスは文豪も愛した逸品
-
なりゆき街道旅|麻布台ヒルズ・エビフライサンドのお店はどこ?ペリカンカフェ麻布台ヒルズ店のオリジナルメニュー!
-
なりゆき街道旅|麻布台ヒルズ・チーズたっぷりの絶品ハンバーグのお店はどこ?らいむらいとのチーズハンバーグの味や口コミは?
なりゆき街道旅|横須賀市の無人島・猿島はどんなところ?

横須賀の無人島・猿島はどんなところなのでしょうか。
猿島は、横須賀・三笠桟橋から船で10分の場所にある、東京湾唯一の自然の島で、東京湾内最大の島です。
海水浴やウォーター スポーツ、バーベキューを楽しめるスポットやカフェなどがあり、観光向けに整備されているようですね。
猿島は、江戸時代末期から昭和20年まで、東京湾を守る要として、砲台や爆薬庫がある要塞が築かれていました。
島の周囲は約1.6キロと小さいですが、島のあちらこちらに貴重な史跡が残されています。
このことから、「国史跡」に指定され、さらに「日本遺産」にも登録されています。
猿島の名前の由来は?

かつては東京を守る要塞としての役割を果たしていた猿島。
名前の由来は何なのでしょうか。
調べたところによると、以下の逸話が由来のようですね。
建長5年(1253年)、日蓮上人の乗る船が嵐に遭い、この島に漂着した際に、白猿が現れて嵐をさけるように洞窟へ案内したことによると言われています。この時の洞窟は、今も『日蓮洞窟』として残っています。
猿島と呼ばれる前は「豊島」と呼ばれていたそうですよ。
みどころは?
猿島のみどころについて調べました!
- 展望台
- 要塞の切通し
- レンガのトンネル
- 展望広場
レンガのトンネルのレンガは「フランス積」と呼ばれる積み方です。
フランス積は長いレンガと短いレンガを、一列に交互に積む方法です。(イギリス式は長いレンガの列と短いレンガの列を積みあげていく方法)
そのほか、釣り・バーベキュー・海水浴なども可能です。
Oceans Kitchen」もあります!
営業時間は以下です。
3/1〜10/31【10:00〜16:00】
11/1〜2/末【10:00〜15:00】
海軍カレー(牛乳付き)やポキ丼などの食事系から、猿島プリンやチュロスなどのスイーツまでそろっています。ドリンク類も豊富にありますよ!
猿島には水道がないので持参を!
猿島には水道がありません。お手洗いなどの水は雨水を使用しているそうです。
飲料水は持ち込みするか、島内の売店等で販売しているお水(ペットボトル)の購入となりますのでご注意ください!
なりゆき街道旅|猿島への行き方や費用は?

猿島へは横須賀・三笠桟橋から船で行きます。
片道10分ほどの距離なので、気軽に行くことができますね。
2020年より、荒天等による欠航時以外毎日運航するようになりました。
運航状況は猿島の公式サイトに最新情報が掲載されていますので、確認するようにしてくださいね。
運航ダイヤは夏期と冬期で2種類
運航ダイヤは夏期と冬期の2種類あります。
- 夏期ダイヤ(3/1~10/31)
- 冬期ダイヤ(11/1~2/末)
運航スケジュールはだいたい1時間おき。
猿島は小さな島で1時間程度で周れると言われていますので、便数が多いのは助かりますね。
夏期(3/1~10/31)は以下です!
猿島行き | 帰り |
---|---|
9:30 | 9:45 |
10:30 | 10:45 |
11:30 | 11:45 |
12:30 | 12:45 |
13:30 | 13:45 |
14:30 | 14:45 |
15:30 | 15:45 |
16:30 | 17:00 |
最終が16時になっています!
冬期(11/1~2/末)は以下です。猿島行き | 帰り |
---|---|
9:30 | 9:45 |
10:30 | 10:45 |
11:30 | 11:45 |
12:30 | 12:45 |
13:30 | 13:45 |
14:30 | 14:45 |
15:30 | 16:00 |
猿島では宿泊はできませんので、最終便を逃さないよう気を付けましょう!
※運航ダイヤはこの記事を書いている2025年3月時点のものです。
費用はどのくらいかかる?
猿島への費用はどのくらいでしょうか。
猿島公園入園料と往復の乗船料
がかかります!
横須賀市外在住の方とそうでない方とで費用が変わります。
※料金は2025年3月時点のものです。
横須賀市外在住の方 | 横須賀市民の方 |
---|---|
大人:2,000円 | 大人:1,000円 |
中学生:1,750円 | 中学生:880円 |
小学生:1,000円 | 小学生:500円 |
小学生以下は大人1名につき1名無料とのことです!大人の人数を超えた場合、小学生料金を人数分適用となります。
スケジュールと料金の最新情報は、以下バナーよりご確認ください!
なりゆき街道旅|パワースポット・叶神社はどんな神社?

横須賀のパワースポットと言われる叶神社。浦賀の港を挟んで、東西の叶神社が向かい合っています。
叶神社は養和元年(1181年)、源氏の再興を願った文覚上人によって建立されました。
その5年後の文治2年(1186)、神のご霊験により大願成就したことから、叶大明神と称するようになったそうです。
今では願いが叶うパワースポットとして人気を博しています。
東西に分かれている理由ですが、西叶神社のサイトによると
元禄5年(1692)、江戸幕府の行政政策により、浦賀は東西の浦賀村に別けられた。
行政区域の分離は、それなりに各々の村意識を生じさせるのであって、総鎮守は西岸に所在していたから、長い間、その氏子として叶神社の御神徳を仰ぎ戴いてきたことにより、東岸にも今まで通り、同じ御神徳をと願う信仰心が分霊祭祀となった。
引用:西叶神社
江戸幕府の政策により浦賀村が分けられたことが、東西に分かれた理由と書かれています。
村が別れた際、総鎮守は西岸に所在していたため、東側の氏子たちは「東岸にも今まで通り同じ御神徳を」と願い、分霊祭祀となったとされたようですね。
西叶神社の狛犬は口を開けていて、東叶神社の狛犬は口を閉じているところから、東西が対になっているという説もあるとか。東西で阿吽になっているということでしょうか。色々説があると面白いですね。
どちらも御祭神は応神天皇・誉田別尊など八幡神を祀っています。
叶神社のご利益は?

叶神社のご利益について調べました!
- 西叶神社のご利益:諸願成就、良縁に恵まれる縁結び、商売繁盛
- 東叶神社のご利益:縁結びや開運、金運
また、西叶神社の勾玉を、東叶神社のお守り袋に納めて身につけていると、恋愛をはじめさまざまな良縁を結んでいただけるとか。
開運には縁が大事だと思いますので、東西叶神社をお参りして、良縁をしっかり結んでおきたいですね!
叶神社の情報
東西叶神社の情報です!
どちらも「浦賀の渡し」という伝統ある渡し船で結ばれています。
西岸 叶神社(西叶神社)
東叶神社
まとめ
横須賀の無人島・猿島とパワースポットの叶神社の情報をお届けしました!
東京湾に無人島があることを初めて知りました。緑もあり海もあり、観光用に整備されているので、気持ちよく散策できそうな場所ですね。
叶神社は東西の渡し船で結ばれているというのがロマンがあっていいですね。
東西どちらも訪れて、受取るご利益を増やしたいところです。
気になる方は、一度訪れてみていはいかがでしょうか。
関東近郊であれば、日帰りできるコースですね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。