満天青空レストラン|大分県佐賀関の海藻・クロメ 食べ方や旬は?冷凍保存できる?お取り寄せ情報も!

  • URLをコピーしました!

2025年3月22日放送の「満天青空レストラン」。今回の食材は、大分県民に愛される謎のソウルフード「クロメ」!

予告映像のクロメは、くるくるっと巻いていて、なんとも不思議な形をしていましたね。

昆布にも似た不思議な海藻・クロメ。

強烈なねばりもあるそうで、ネバネバ好きは興味深々なのでは?
おいしさの秘密や食べ方など、気になるところを調べました!

  • クロメはどんな海藻?
  • クロメの旬はいつ?
  • 食べ方や保存方法は?
  • お取り寄せは可能?

これらが気になる方は、最後まで読んでくださいね。

満天青空レストランで紹介された食材・お取り寄せ情報はこちらから!
目次

満天青空レストラン|クロメは昆布に似た海藻で旬は1月~3月

クロメはどんな海藻なのでしょうか。

クロメは、天然のミネラル成分が豊富に含まれ、刻むと独特の粘りと磯の香りがする昆布に似た海藻です。生息地域は本州南部、四国、九州等で、西日本方面で採れるようですね。

カジメともいわれるようですが、カジメは一般的にクロメよりも大型で、葉面にシワがないものを指すともいわれています。

大分では、佐賀関の関崎・高島周辺良質なクロメが収穫できます。
この海域は潮の流れが速く、瀬戸内海と太平洋の海水が循環するため、魚にとっても海藻にとっても生育する環境が良いそうです。また、この海域で採れるクロメは、苦みが少なく粘りの強さが特徴と言われています。

毎年1月中旬ごろにクロメ漁が解禁され、漁期は3月中旬まで。資源を守るため、収穫量も制限されています。

漁の仕方は、伝馬船という小さな船で高島まで行き、箱メガネで海中を覗き柄の長いカマで切って採る方法。

ちょうど漁期となる1月から3月は、クロメの新芽が伸びるときでもあります。
新芽は柔らかく苦みがないため、「クロメの旬」と呼ばれる時期なんだそうですよ。

クロメとは:「カジメ」とも言い、独特の粘りがある昆布に似た海藻
クロメの旬:新芽が伸びる1月~3月で、特に1月と2月がおいしいと言われています

熟練の技が必要な“クロメ巻き”

クロメを採ったあとは、素早く棒状にクロメを巻いていきます。
棒状に巻くことで、空気に触れず傷みにくくなるとのこと。

この作業をする方を「巻き手」といって、クロメを収穫する「切り手」とどちらも欠かせない存在です。

ねばりのあるクロメを巻く作業は、熟練の技が必要なんだそうです。

満天青空レストラン|クロメの食べ方は?

大分では言わずと知れたクロメ。食べ方を調べました!

クロメは、棒状のまま細かく刻んで食べます。

  • みそ汁などに入れて味わう(粘りが強いので入れる量に注意)
  • 鍋料理やうどんに入れて粘りを楽しむ
  • 熱いごはんにかける
  • 豆腐やサラダ等に添える
  • 刻んだものにゴマやお醤油、ポン酢などをかける
  • かき揚げの具材に使っても

新鮮なクロメを刻んで、シンプルに味わうのが主流のようです。

予告映像では、お刺身と一緒に食べていましたね!

どんなレシピが登場するのでしょうか。楽しみです。

大分にはクロメたこ焼きのお店も

大分にはクロメのたこ焼きのお店があります!

たこ焼きに、クロメを秘伝のソースにつけたクロメソースをかけた「クロメたこ焼き」を提供しています!

取り扱い店などは、クロメたこ焼きのHPをご確認くださいね。

満天青空レストラン|クロメの保存方法は?冷凍してもいいの?

クロメの保存方法について調べました!

  • せん切りにしたクロメを容器に入れ、冷蔵庫で保存
  • せん切りにしたクロメを小分けにし、フリーザーバッグなどに入れて冷凍保存

冷凍クロメのお取り寄せもありますので、冷凍保存は可能ですね!

満天青空レストラン|クロメのお取り寄せ情報!

クロメのお取り寄せ情報を調べました!

大手ネットショップで、乾燥クロメの取り扱いがありました。

乾燥したものであれば、保存も楽ですし手軽にお味噌汁などに入れられますね!

お醤油で味付けしたクロメもありました!あつあつご飯にかけたり、納豆と一緒に食べてネバネバをパワーアップしてもよさそう!

★ひじきやワカメの仲間・アカモクも試してみてはいかがでしょうか。

まとめ

大分ではおなじみのクロメについてお届けしました。

クロメは初めて聞きましたが、ネバネバ好きとしては一度試してみたいと思いました。

シーズンは過ぎてしまいましたが、乾燥クロメなどの加工品がありますので、まずは加工品でお試してみてもいいかもしれませんね。

また、クロメだけではなく、アカモクなどのネバネバもお試しして、お好みを探してみてくださいね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次