2025年8月28日放送の「秘密のケンミンショー極」。
今回は島根県の「玄関」と「ティータイム」に隠された不自然を探すクイズ企画がありました!
世の中にはいろいろな風習があって面白いですよね。
そこで、島根のティータイムに出てくる不自然なものについて調べました!
- 島根県民のティータイムの不自然なものは何?
- 作り方や食べ方は?
- ぼてぼて茶はお取り寄せできる?
これらが気になる方は、最後まで読んでくださいね!
ケンミンSHOW極関連の記事はこちら
-
秘密のケンミンショー極|山形のおいしい雑草は「ひょう」で正式名は「スベリヒユ」おひたしに!味やレシピを調査!
-
秘密のケンミンショー極|福島・会津の名物丼「ソースカツ丼」発祥はどこ?ソースのお取り寄せ・人気店「十文字屋」の口コミもチェック!
-
秘密のケンミンショー極|室蘭やきとり 豚を使う理由・元祖のお店は「鳥よし」!函館のハセガワストア「やきとり弁当」のお取り寄せ情報も!
-
秘密のケンミンショー極|福岡・北九州 鉄なべ餃子とは?発祥のお店は「本店鉃なべ」口コミや値段・お取り寄せ情報を調査!
-
秘密のケンミンショー極|愛知・瀬戸市のソウルフード「瀬戸やきそば」とは?レシピやお取り寄せ情報も調査!
-
秘密のケンミンショー極|沖縄・魚のマース煮 合う魚の種類とおいしく煮るコツを調査!
-
秘密のケンミンショー極|熊本・豚足の定番おつまみ「揚げ豚足」!レシピやお取り寄せ情報を調査!
-
秘密のケンミンショー極|広島・道の駅「湖畔の里福富」で発見!みたらし味のシロップ「みたらしろっぷ」のアレンジレシピ・お取り寄せ情報を調査!
-
秘密のケンミンショー極|山口・巨大な「岩国寿司」足袋に乗って押す理由と食べ方を調査!
-
秘密のケンミンショー極|沖縄・販売休止のステーキソース「A1ソース」のお取り寄せ情報を調査!1000円ステーキ「ステーキハウス88Jr.」の情報も!
-
秘密のケンミンショー極|静岡・超高級ツナ缶とは?オーシャンプリンセス「マグロトロブラックレーベル」値段やお取り寄せ情報を調査!
-
秘密のケンミンショー極|北海道 トンカチがないと食べられない謎つまみは何?「カンカイ(こまい)」の食べ方・お取り寄せ情報を調査!
-
秘密のケンミンショー極|徳島・甘い金時豆入りお好み焼き「豆玉」 金時豆を入れる理由は?人気店・たこ八の情報も!
-
秘密のケンミンショー極|高知県・ひな祭りのポップコーンはあぜち食品「花きび」 お取り寄せできるか調査!
-
秘密のケンミンショー極|富山・ほたるいか素干し 食べ方は?浜浦水産のお取り寄せ情報もチェック!
-
秘密のケンミンショー極|新潟・麻婆麺 おいしい工夫とは?人気店「ラーメン工房まるしん」の口コミも!
-
秘密のケンミンショー極|石川・人気1位の道の駅で発見したトースト用ふりかけは何?「トーストにかけて食べるこんぶ」の食べ方やお取り寄せを調査!
-
秘密のケンミンショー極|鹿児島・60年愛されるご当地アイス「ジャムモナカ」の販売地域は?郷土菓子「げたんは」と黒棒の違い・お取り寄せ情報も!
-
秘密のケンミンショー極|愛媛名物「今治焼き鳥」元祖のお店は五味鳥!焼き方や今治流の食べ方とは?
-
秘密のケンミンSHOW極|新潟の新名物・笹だんごパンを買える場所は小竹製菓!口コミやお取り寄せ情報も!
-
秘密のケンミンSHOW極|福島のご当地グルメ・天ぷらまんじゅうはどんなおまんじゅう?食べ方や買える場所を調査!
-
秘密のケンミンSHOW極|栃木・佐野のご当地グルメいもフライ 埼玉のいもフライ専門店は「いもフライのお店 とくや」
秘密のケンミンショー極|島根のティータイムに楽しむ「ぼてぼて茶」とは?

島根県はお茶文化が盛ん。
お茶の時間(ティータイム)には季節ごとの上生菓子や郷土菓子と一緒に抹茶・煎茶を楽しむとも言われています。
なんだか優雅でいいですね。
そんな島根県は出雲方面では、ティータイムに不思議な軽食「ぼてぼて茶」を楽しむそう。
不思議な名前のお茶ですが、いったいどのようなものなのでしょうか。
- 出雲地方で江戸時代から食べられている伝統的な庶民の軽食
- 泡立てた番茶におこわや煮豆、漬物などの具材を加えて食べる
- 乾燥したお茶の花を入れるのが特徴
乾燥した番茶とお茶の花を一緒に煮出すことで、番茶の泡立ちがよくなります。
「ぼてぼて茶」というユニークな名前は、茶碗の中でお茶をシャカシャカとかき混ぜると、泡立つ音が「ぼてぼて」と聞こえることから。
茶筅(ちゃせん)も独特で、細長い形をしています。泡立て方は穂先を押しつけるように前後に振るのがコツです。
おこわなども入っている軽食ということで、お茶漬けの変形バージョンといったところでしょうか。
ぼてぼて茶の由来は諸説あり
不思議な軽食「ぼてぼて茶」ですが、はっきりとした由来はわからず諸説あるそうです。
- 漁師たちやたたら製鉄の職人が、作業の合間に立ったまま口に流し込んでいた労働食
- 江戸時代の茶人・松平不味が鷹狩りに出かけた際に飲んでいたもの
- 非常食として
- 上流階級の茶の湯に対抗して庶民が考え出した、趣味と実益を兼ねた茶法
などなど、色々あって面白いですね。
ぼてぼて茶の食べ方は?
泡立てたお茶で具材を混ぜて食べる「ぼてぼて茶」。
食べ方のお作法はあるのでしょうか。
調べたところ、
箸を使わず、茶碗の底をトントンたたいて片寄せた具をお茶と共に流し込む
という食べ方があるようです!
底に具材が残らないよう流し込むのが通の食べ方といったところでしょうか。
秘密のケンミンショー極|ぼてぼて茶の作り方を調査!

ぼてぼて茶の作り方を調べました!
- 番茶や煎茶を急須に入れ、熱湯を注ぐ
- 茶碗に注ぎ、先端に塩を付けたぼてぼて茶専用の茶筌で白い泡が立つまで混ぜる
- お茶の中におこわ、煮豆、きざんだ高野豆腐や漬物などの具を少しずつ入れる
※熱いうちに入れるのがポイント - スプーンや箸で混ぜながらいただく
一見「お茶漬け」ですが、味わいはまったく別物。
泡立ったお茶が具材をやさしく包み、香ばしいお茶と漬物・豆の風味が相性抜群なんだそうです!
秘密のケンミンショー極|ぼてぼて茶のお取り寄せ情報をチェック!
島根・出雲方面の伝統的な軽食「ぼてぼて茶」。お取り寄せはできるのでしょうか?調べました。
ぼてぼて茶のお取り寄せが可能です!
番茶に乾燥させた茶花が入っているのが特徴のお茶です。
専用茶筌は中村茶舗さんのオンラインショップで取り扱いがあります。不思議な形をしていますので、興味がある方はサイトを訪れてみてください!
普通の茶筅であれば大手ネットショップで購入できますが、音はするのでしょうか・・。

ぼてぼて茶碗もあります!

沖縄には「ぶくぶく茶」があります!
まとめ
島根のティータイムに楽しむ不思議なお茶請け「ぼてぼて茶」についてお届けしました。
「飲む」と「食べる」が同時に楽しめる独特の郷土食でしたね。
具材が豪華で、泡立ったお茶がふわっとした口当たりを実現、香ばしいお茶との相性も抜群。
観光客向けに松江城近くの茶屋などで食べられるそうですので、気になる方は一度訪れて食べてみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。