2025年8月14日放送の「秘密のケンミンショー極」。
今回は肉・ホルモンの宴2025と題して、全国各地の激ウマ&驚愕の肉グルメを紹介!
その中で「鶏肉じゃない北海道やきとり」が気になった方も多いのでは。
やきとりなのに豚を使うという「室蘭やきとり」について、調べてみました!
- やきとりなのに豚を使う「室蘭やきとり」とは?
- 豚を使う理由や元祖のお店はどこ?
- 函館人のソウルフード「ハセガワストアのやきとり弁当」はお取り寄せ可能?
これらが気になる方は、最後まで読んでくださいね。
ケンミンSHOW極関連の記事はこちら
秘密のケンミンショー極|室蘭やきとりとは?豚肉を使う理由は?

北海道の「やきとり」は、一般的に鶏肉を指す他の地域とは異なっています。
特に室蘭やきとりは「やきとり」と名乗りながら鶏肉ではなく豚肉を使うユニークなご当地グルメ。
どのような“やきとり”かというと、
たまねぎと豚肉を交互に串に刺した串焼き料理
甘辛の醤油ベースのタレに、洋辛子をつけて食べるのが基本スタイル。お店によっては塩も選べるようです。
使用する部位は肩ロースやトントロ、サガリなどが多く、他の部位をあわせて提供する店もあるそう。
普通においしそうですが、いったいなぜ“やきとり”と称しながらも豚肉を使っているのでしょうか。
豚肉を使った理由は?
豚肉を使う理由について調べると、日中戦争の時代までさかのぼります。
昭和初期、日中戦争がはじまると食料増産のために農家が豚を飼うようになり、昭和14年(1939年)には、豚の皮で軍靴をつくるために全国で養豚が推奨されました。
皮と肉以外は室蘭市内で消費してよかったそうで、屋台で豚のモツが多く使われるようになったといいます。その後、現在の「室蘭やきとり」の原型となる豚肉とモツの串焼きを提供する店が登場、これが元祖とされています。
長ねぎではなく玉ねぎを使っている理由も、北海道を産地とするたまねぎの方が長ねぎよりも安価に手に入り、また豚肉との相性が良いという理由からだとか。
地元でたくさんとれるものを使ったほうが、安くたくさん作れますよね。
しかし、豚の串焼きと言わずに「やきとり」と呼ぶ理由は何なのでしょうか。
諸説ありますが、北海道では“やきとり”=“串に刺した肉料理”という広義の意味で使われることが多かったのだろうと思われます。
ひらがな表記の「とり」なので、そこが焼き鳥との区別になっているのかもしれませんね!
秘密のケンミンショー極|「室蘭やきとり」元祖のお店は「鳥よし」

豚と玉ねぎの串焼きである「室蘭やきとり」の元祖は、「鳥よし」と言われています。
帯広で修行をした先代が室蘭に「やきとり」を持って帰り、屋台での商売を経て昭和12年(1937年)に輪西町で店を構えた老舗。もちろん今でも経営しています。
現在の場所にお店を構えて90年近く経っているんですね。
やきとりは炭火焼き。
実際に訪れた方の口コミによると、秘伝の甘いタレにちょっと辛子を付けていただいたがおいしかったとのこと。
秘伝のタレは継ぎ足しで使っているそう。
モツも下処理が丁寧でおいしいという口コミも多くありました。
昭和レトロ感もあり、落ち着くお店と評判です。
秘密のケンミンショー極|函館人のソウルフード・ハセガワストアの「やきとり弁当」

ハセガワストアは1958年に函館市で創業したコンビニエンスストア。「ハセスト」と呼ばれ親しまれています。
現在は函館市内とその周辺に13店舗を展開し、観光客にも人気を集めています。
看板商品は「やきとり弁当」。1978年9月に発売しているそうなので、45年以上の歴史がある人気商品なんですね。
やきとり弁当はつくりおきなし!期間限定商品も
やきとり弁当は、注文を受けてから一本一本丁寧に焼き上げています。
出来立てだからこその香ばしさが味わえるのは、なんともぜいたく。
味はタレ、塩、塩だれ、うま辛、みそだれから好みに合わせて選べるそうで、バリエーションも豊富なのです!
期間限定商品もあり、たとえば
- たけのこごはんのやきとり弁当
- たれ、塩、うま辛の3種類の味が一度に楽しめる「やきとり弁当トリプル」
といったものもあり、飽きさせない工夫もされているんですね!
サイズは小~ジャンボまで
やきとり弁当のサイズは4種類。※価格は2025年8月のものです。
- やきとり弁当(小)619.92円(税込み):ごはん200グラム、豚精肉3本
- やきとり弁当(中)740.88円(税込み):ごはん250グラム、豚精肉3本、野菜串1本
- やきとり弁当(大)851.04円(税込み):ごはん350グラム、豚精肉4本
- やきとり弁当(ジャンボ)970.92円(税込み):ごはん450グラム、ジャンボ精肉4本
ジャンボサイズでも1000円以下なのはとても良心的。
小サイズでもしっかりお腹を満たせそうなサイズ感が嬉しいですね!
やきとり弁当はお取り寄せできる?
一度は食べてみたいハセストの「やきとり弁当」。お取り寄せができないか調べてみました。
ふるさと納税の返礼品にやきとりがありました。
やきとりが21本あるので、ごはんや海苔は自分で用意すれば、やきとり弁当が味わえますね。


ふるさと納税以外ではお取り寄せ情報が見当たりませんでしたので、検討してみてください。
まとめ
室蘭やきとりと、ハセストの「やきとり弁当」についてお届けしました。
室蘭やきとりは古くからの歴史があるものでしたね!
気になる方は、北海道観光の際食べてみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
秘密のケンミンショーの記事一覧
ケンミンSHOW極関連の記事はこちら
-
秘密のケンミンショー極|徳島・二大うどん「鳴ちゅるうどん(読み方:なるちゅるうどん)」「たらいうどん」とは?食べ方のコツやお取り寄せ情報を調査!
-
秘密のケンミンショー極|北海道・旭川 自慢の肉グルメ「チャップ焼き」とは?レシピやお取り寄せ情報を調査!
-
秘密のケンミンショー極|島根・ティータイムに楽しむ「ぼてぼて茶」作り方やお取り寄せ情報を調査!
-
秘密のケンミンショー極|山形のおいしい雑草は「ひょう」で正式名は「スベリヒユ」おひたしに!味やレシピを調査!
-
秘密のケンミンショー極|福島・会津の名物丼「ソースカツ丼」発祥はどこ?ソースのお取り寄せ・人気店「十文字屋」の口コミもチェック!
-
秘密のケンミンショー極|福岡・北九州 鉄なべ餃子とは?発祥のお店は「本店鉃なべ」口コミや値段・お取り寄せ情報を調査!
-
秘密のケンミンショー極|愛知・瀬戸市のソウルフード「瀬戸やきそば」とは?レシピやお取り寄せ情報も調査!
-
秘密のケンミンショー極|沖縄・魚のマース煮 合う魚の種類とおいしく煮るコツを調査!
-
秘密のケンミンショー極|熊本・豚足の定番おつまみ「揚げ豚足」!レシピやお取り寄せ情報を調査!
-
秘密のケンミンショー極|広島・道の駅「湖畔の里福富」で発見!みたらし味のシロップ「みたらしろっぷ」のアレンジレシピ・お取り寄せ情報を調査!
-
秘密のケンミンショー極|山口・巨大な「岩国寿司」足袋に乗って押す理由と食べ方を調査!
-
秘密のケンミンショー極|沖縄・販売休止のステーキソース「A1ソース」のお取り寄せ情報を調査!1000円ステーキ「ステーキハウス88Jr.」の情報も!
-
秘密のケンミンショー極|静岡・超高級ツナ缶とは?オーシャンプリンセス「マグロトロブラックレーベル」値段やお取り寄せ情報を調査!
-
秘密のケンミンショー極|北海道 トンカチがないと食べられない謎つまみは何?「カンカイ(こまい)」の食べ方・お取り寄せ情報を調査!
-
秘密のケンミンショー極|徳島・甘い金時豆入りお好み焼き「豆玉」 金時豆を入れる理由は?人気店・たこ八の情報も!
-
秘密のケンミンショー極|高知県・ひな祭りのポップコーンはあぜち食品「花きび」 お取り寄せできるか調査!
-
秘密のケンミンショー極|富山・ほたるいか素干し 食べ方は?浜浦水産のお取り寄せ情報もチェック!
-
秘密のケンミンショー極|新潟・麻婆麺 おいしい工夫とは?人気店「ラーメン工房まるしん」の口コミも!
-
秘密のケンミンショー極|石川・人気1位の道の駅で発見したトースト用ふりかけは何?「トーストにかけて食べるこんぶ」の食べ方やお取り寄せを調査!
-
秘密のケンミンショー極|鹿児島・60年愛されるご当地アイス「ジャムモナカ」の販売地域は?郷土菓子「げたんは」と黒棒の違い・お取り寄せ情報も!
-
秘密のケンミンショー極|愛媛名物「今治焼き鳥」元祖のお店は五味鳥!焼き方や今治流の食べ方とは?
-
秘密のケンミンSHOW極|新潟の新名物・笹だんごパンを買える場所は小竹製菓!口コミやお取り寄せ情報も!
-
秘密のケンミンSHOW極|福島のご当地グルメ・天ぷらまんじゅうはどんなおまんじゅう?食べ方や買える場所を調査!
-
秘密のケンミンSHOW極|栃木・佐野のご当地グルメいもフライ 埼玉のいもフライ専門店は「いもフライのお店 とくや」