2025年4月3日放送の「秘密のケンミンSHOW極」。
石川県の人気1位の「道の駅」である「のと千里浜」を訪問、トースト用ふりかけ「パンのお供」を発見!
トースト用ふりかけは10年ほど前から注目されてきました。
ご飯のお供であるふりかけと同様に、どんどん進化しています!
今回道の駅で発見したトースト用ふりかけはどのようなものなのでしょうか?
簡単ですが、調べました!
- 道の駅で発見したトースト用ふりかけは何?
- おすすめの食べ方は?
- 試してみたい!お取り寄せはできる?
- 道の駅「のと千里浜」の情報を知りたい!
これらが気になる方は、最後まで読んでくださいね。
ケンミンSHOW極関連の記事はこちら
-
秘密のケンミンショー極|富山・ほたるいか素干し 食べ方は?浜浦水産のお取り寄せ情報もチェック!
-
秘密のケンミンショー極|新潟・麻婆麺 おいしい工夫とは?人気店「ラーメン工房まるしん」の口コミも!
-
秘密のケンミンショー極|鹿児島・60年愛されるご当地アイス「ジャムモナカ」の販売地域は?郷土菓子「げたんは」と黒棒の違い・お取り寄せ情報も!
-
秘密のケンミンショー極|愛媛名物「今治焼き鳥」元祖のお店は五味鳥!焼き方や今治流の食べ方とは?
-
秘密のケンミンSHOW極|新潟の新名物・笹だんごパンを買える場所は小竹製菓!口コミやお取り寄せ情報も!
-
秘密のケンミンSHOW極|福島のご当地グルメ・天ぷらまんじゅうはどんなおまんじゅう?食べ方や買える場所を調査!
-
秘密のケンミンSHOW極|栃木・佐野のご当地グルメいもフライ 埼玉のいもフライ専門店は「いもフライのお店 とくや」
秘密のケンミンショー極|道の駅で発見したトースト用ふりかけは「トーストにかけて食べるこんぶ」

石川県の人気1位の道の駅「のと千里浜」で発見したトースト用ふりかけはどんなものなのでしょうか。
それは、
トーストにかけて食べるこんぶ
というものです!
「トーストにかけて食べるこんぶ」は、さっくり焼いたパンにふりかけるだけの、お手軽なトースト専用ふりかけ。
石川県能登半島にある昆布店・大脇昆布さんが開発・販売している商品で、とろろ昆布の粉末に能登の塩、輪島朝市煎餅(いしるせんべい)のクランチ、風味をよくするためにあおさのりと白胡麻が入っています。
アップサイクルな商品
ささっとかけて食べるトースト専用昆布。
とろろ昆布の粉末は、とろろ昆布を袋詰めにする際に出てしまうものを使用。
輪島朝市煎餅のクランチは、「いしるせんべい」の割れたおせんべいを使っています。
商品にはならない部分を使った、アップサイクルな商品という特徴があるんです!
くせになる味の秘密は「いしるせんべい」
ふりかけのアクセントとなっているお煎餅のクランチ。
ポリポリとした食感も癖になりますが、このお煎餅には発酵調味料の「いしる」のうま味が凝縮されていて、味の面でも一役買っています。
いしるは能登の伝統的な発酵調味料である魚醤で、うま味のもとである「アミノ酸」をたっぷり含んでいます。
いしる自体は独特な臭いがあるものの、おせんべいにすることで抑えられるだけでなく、食感をプラスすることにも成功。
ポリポリと味わうたびに、旨味が広がり癖になること請け負いです!
お煎餅以外に、能登海洋深層水から作ったお塩もプラス、能登らしさのあるヘルシーな商品でもあるのです。

もともとは「ご飯のお供」だった
このふりかけ、ご飯のお供にしても良さそうだな・・と思った方も多いのでは。
それもそのはず、もともとは「輪島朝市煎餅入り昆布ふりかけ」として、パンのお供ではなくご飯のお供として販売されていました。
ところがおいしいのになぜか売れなかったそうです。不思議ですよね。
どうしたものかと思案していたあるとき、パン屋さんで「塩バターパン」に出会ったそう。
これが運命の出会いとなったんです!
バターに塩が合うなら昆布にも合うのではないかと思い、トーストにバターを塗り、昆布ふりかけを合わせてみたそう。
この意外な組み合わせが見事にハマリ、思い切って商品名を「トーストにかけて食べるこんぶ」に変更。
和食や出汁を取るイメージの昆布を、一気に身近なものにしました。
秘密のケンミンショー極|トーストにかけて食べるこんぶのおすすめの食べ方は?

とろろ昆布の粉末に能登の塩、輪島朝市煎餅のクランチ、白ごま、青のりが入ったトーストにかけて食べるこんぶ。
さっとふりかけるだけで、ミネラルや食物繊維などの栄養補給にもなる優れものなのです。
おすすめの食べ方を調べました。
バターやマーガリンと昆布のうま味が意外に合うとのことです!
ふりかけは、たっぷりかけるのがポイント。また、高級なパンよりスーパーなどで売っている普通の食パンの方が合うとのこと。日常使いにぴったりと言えますね!
- トーストした食パンにバター(又はマーガリン)を塗り、ふりかけをたっぷりかける
- トーストした食パンにバター(又はマーガリン)を塗り、その上に目玉焼きを乗せ、ふりかけをたっぷりかける
- お刺身やバニラアイスにかけても!
バターと相性が良いのであれば、マヨネーズとの相性も良いのでは、と思っております。
ふりかけをかける順番や、焼いてないパンにかけたい場合は以下を注意してください。
- 焼く前にふりかけを振りかけると、昆布が焦げてしまう
- パンを焼かない場合は、バターなどを塗ったあとに振りかける
秘密のケンミンショー極|トーストにかけて食べるこんぶのお取り寄せ情報!
トーストにかけて食べるこんぶのお取り寄せ情報を調べました!
大脇昆布さんのオンラインショップで購入が可能です。
大手ネットショップなどで購入が可能です。


百選横丁さんのサイトでもお取り寄せできます(現在品切れ中)
大脇昆布さんの商品のお取り寄せ
大脇昆布さんの商品もお取り寄せが可能です。良質な昆布を使った商品を試してみてはいかがでしょうか。

秘密のケンミンショー極|道の駅「のと千里浜」の情報
今回訪れた、道の駅「のと千里浜」の情報です。
直売所やベーカリー、レストランやカフェ、足湯などがあり、ゆっくり買い物や食事が楽しめる場所です。
魅力的なものを多く取り揃えていました!簡単に紹介しますね!
直売所「かわんちまーと」
直売所「かわんちまーと」は自然栽培農産物や能登で捕獲されたイノシシを里山の恵みとしていただく「のとしし」を使ったお肉や加工品などを取り扱い。
また、羽咋市の8つのお菓子屋さんが、市内の農産物を使用して作ったおやつ「農菓おやつ」も試してみる価値がありそうです!
営業時間: 9:00~17:00
のとししの加工品はお取り寄せが可能です。


ベーカリー「ファーマーズベーカリー」
ベーカリー「ファーマーズベーカリー」では、羽咋(はくい)市で作られたお米から精製された玄米粉を使ったパンを提供しています!
玄米粉のパンは、ねばりがあり水分たっぷりのもちもち食感が楽しめるそうですよ。
玄米の栄養そのままいただけるパンで、なんとすべてのパンに玄米粉を使っているそうです!
また、カレーパンは能登のイノシシ(=のとしし)入り。スパイシーな自家製カレーパンです。
営業時間 :9:00~売り切れ次第終了
ジェラート「マルガージェラート」
能登町出身・柴野大造さんの「マルガージェラート」です!
奥能登の生乳と能登の食材を大切にした、世界に通用する「日本ジェラート」 の思いを込めたジェラートを提供しています。
営業時間:10:00~16:00(なくなり次第営業終了)
定休日:水曜日
オンラインショップやふるさと納税でお取り寄せができますよ!


レストラン「お食事処 なぎさ」「魚屋さんの昼定食」
地元の食材が中心の、体にやさしいメニューを揃えた期間限定レストラン。地元の食材を使った料理が人気とのことです。
お食事処なぎさのメニューは木・金・土・日曜日のみの提供。
月・火曜日は「魚屋さんの昼定食」のメニューを提供しています。
メニューの監修は、髙田順治シェフが行っています。
営業時間:11:00~14:00(LO)
定休日:水曜日
カフェ
羽咋産のはと麦を使用したフレーバーのオリジナルソフトクリーム、道の駅のと千里浜オリジナル焙煎コーヒー「なぎさブレンド」、道の駅高田シェフ監修のオリジナルスイーツを提供。
はと麦フレーバーのソフトクリーム、気になりますね。香ばしそうです。
営業時間:9:00~16:00
定休日:火・水曜日
道の駅 のと千里浜
まとめ
「トーストにかけて食べるこんぶ」と石川の人気1位の道の駅「道の駅 のと千里浜」の情報をお届けしました。
トーストにかけて食べるこんぶは、アップサイクルな商品で、手軽にミネラルなどの栄養もとれるものでしたね!一家に一本は欲しいなと思いました。
こちらはネットショップでも取り扱っていますので、気になる方はお取り寄せしてみてくださいね。
トーストにかけて食べるこんぶ以外にも、昆布を使った商品がありますので、色々試してみるのもいいかもしれませんね。


また、道の駅 のと千里浜は、 地元産のおいしいものがたくさんあって、一度行ってみたくなるところでした!
気になる方は、一度訪れてみてください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。