帰れマンデー見っけ隊|高尾山・江ノ島まで続くという謎の洞窟は「福徳弁財天洞」!ご利益や行き方を調査!

  • URLをコピーしました!

2025年8月4日放送の「帰れマンデー見っけ隊!!」。

今回は都内の避暑地・高尾山完全攻略スペシャルです!

登山者数世界一の大人気スポット・高尾山。一行は、前回いけなかった山頂を制覇します。

途中、江ノ島まで続くという「謎の洞窟」探しに四苦八苦していましたね。

この洞窟が気になった方も多いのではないでしょうか?簡単ですが、調べました!

  • 江ノ島まで続くという伝説のある洞窟は何というところ?
  • 行き方は?
  • ご利益を知りたい!

これらが気になる方は、最後まで読んでくださいね。

★高尾山の過去記事はこちら

帰れマンデー見っけ隊 名所・開運スポット関連の記事はこちら
目次

帰れマンデー見っけ隊|江ノ島へ続く伝説がある洞窟は「福徳弁財天洞」ご利益は?

※高尾山大本坊(PhotoAC

今回、一行が探していた「江ノ島へ続く伝説がある洞窟」は何というところなのでしょうか。

それは、

福徳弁財天洞

です!

福徳弁財天洞は、高尾山大本坊の裏手にひっそりとある、知る人ぞ知るパワースポット。

実際訪れた方の口コミを見ると「高尾山には何度も訪れているのに知らなかった」「メインの登山道から外れているため、気付かれていない」といったものが多く、穴場の場所のようですね。

祀られているのは弁財天!ご利益は「商売繁盛・福徳円満」

福徳弁財天という名の通り、祀られているのは「弁財天」。洞窟の奥へと進むと「八臂(はっぴ)弁財天像」(腕が8本ある弁財天像)が鎮座しています。

この弁財天は洞窟にあるため、「穴辨天」とも呼ばれているそうですよ。

ご利益は「商売繁盛・福徳円満」。

洞窟入り口の案内板の説明よると、

そのご威光は広大無辺であります

とのこと。我欲にまみれるのもどうかと思いますが、このように書かれると期待してしまいますね。

なお、以下ご真言とご宝号を唱え、心ゆくまで八臂弁財天像にご祈念してください、と案内板に書かれております。

ご真言:おんそらそばていえいそわか
ご宝言:南無福徳弁財天(なむふくとくべんざいてん)

高尾山のもうひとつの洞窟

※岩屋大師 PhotoAC

高尾山の洞窟とえいば、岩屋大師があります。

岩屋大師は6号路(琵琶滝コース)の途中にある洞窟で、弘法大師の伝説が残されています。

弘法大師が高尾山を参拝した際、嵐に見舞われました。その中で、病気の母と子に出会います。弘法大師はこの母と子ののために祈りをささげたところ、この洞窟が現れ無事に難を逃れました。

この伝説から、困難を乗り越える力を象徴する場所として多くの方が訪れているそうです。

帰れマンデー見っけ隊|福徳弁財天洞への行き方を調査!

※薬王院 PhotoAC

知る人ぞ知る存在の「福徳弁財天洞」。行き方を調べました。

登山道からちょっと外れてるようで、そのためひっそりとした存在だったのかもしれません。

行き方は以下です!参考にしてくださいね。

  • 薬王院を目指す。ひっぱりだこを通過し薬王院に入り、御守り売り場を右側に先に進む
  • 高尾山大本坊の入り口が見えてくる
  • 左手に大きな杉の木に立て看板の案内があるので、木の左側の脇道を進む(山頂ルート)
  • 建物裏手の風情のある細道をずんずん進む
  • 建物の横を抜けて行くとT字路があり、右に行くと福徳弁財天の鳥居が見える
    (T字路を左にいくと山頂)
  • 石の階段を登ったところが洞窟(弁天洞)

薬王院の本堂から山頂に行く方が多そうなので、あまり気付かれなかったのかもしれませんね。

わたしも何度も高尾山に行ったことがありますが、薬王院まで行って戻るか、山頂まで行って歩いて下るかしかしたことがなく、今回初めて知りました。

鳥居のすぐそばに弁財天の像があります(洞窟の中にあるものとは別)。

行く機会があったら足を伸ばしてみたいですね!

狭い洞窟の中に八臀弁財天像が鎮座

福徳弁財天洞の入り口の階段横(弁天様の石像の下あたり)には水がこんこんと湧いていて、お金を洗うザルがあるそうですよ。

弁財天が水にかかわる神様だからでしょうか、長谷寺の弁天窟といい、洞窟や洞窟のような場所に祀られていることが多い印象があります。

洞窟の入り口上部にはお地蔵さん等の石仏があり、中は中腰で何とか行ける高さ。
この洞窟、以前は立ち入り禁止だったそうです。

上背がある方は結構きついかもしれませんね。かなり低いようです。
洞窟なので中も暗いため、頭上と足元、荷物にも気を付けつつ進むと、八臂弁財天が鎮座しています。

ご真言やご宝言を唱えてご祈念しましょう!

ご真言:おんそらそばていえいそわか
ご宝言:南無福徳弁財天(なむふくとくべんざいてん)

八臂弁財天像の奥にも道があり、その先が江ノ島まで続いているという伝説があるようですね。

江ノ島の岩屋は江の島弁財天信仰の発祥の地とも言われていますが、伝説の由来はわかりませんでした。

福徳弁財天洞の情報

福徳弁財天洞の情報です!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次