2025年8月18日放送の「帰れマンデー見っけ隊!!」
今回は千葉県房総半島“涼”の名所【養老渓谷】が舞台です!
養老渓谷は滝が有名な場所ですが、日本一遅い紅葉スポットとしても知られる場所。
何度か訪れたことがありますが、都心からのアクセスも悪くなく、とても綺麗で秘境感もある観光名所なのです!
今回もグルメ探しに奔走して、おいしいものをたくさん堪能していましたね。
そして旅のゴールは「滝の下に祀られる3体の神様像」!
5つの滝が流れる養老渓谷ですが、どの滝にあるのか、行き方やご利益について調べました!
- 滝の下に祀られている3体の神様像があるのはどの滝?
- どんな神様が祀られているの?
- 行き方を知りたい!
これらが気になる方は、最後まで読んでくださいね!
帰れマンデー見っけ隊 名所・開運スポット関連の記事はこちら
-
帰れマンデー見っけ隊|高尾山・江ノ島まで続くという謎の洞窟は「福徳弁財天洞」!ご利益や行き方を調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|長瀞 真っ白な鳥居と漆黒の宝守がある神社「寳登山(ほどさん)神社」のご利益は?黒いお守り「吉祥寶守」の値段を調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|長瀞・崖上の温泉宿は「長瀞温泉 花のおもてなし 長生館」!流しそうめんが人気の宿 口コミをチェック!
-
帰れマンデー見っけ隊|奥多摩・檜原村 兜の形をした茅葺き屋根の旅館は「兜家旅館」口コミや本館和室の宿泊料金をチェック!
-
帰れマンデー見っけ隊|広島宮島・嚴島神社 神様の衣が入った長寿お守りは「御神衣守(ごしんいまもり)」ご利益や値段は?
-
帰れマンデー見っけ隊|福島・会津 「幸運の座敷わらし」が現れる旅館は「松林閣」 座敷わらしが現れる部屋や不思議体験を調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|東京・奥多摩「御岳山」 パワースポット・天空神社は「武蔵御嶽(みたけ)神社」 御朱印は何種類?ご利益も調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|箱根湯本・明治の財閥の巨大岩の中にある謎の温泉宿は「紫雲荘」 客室数や口コミを調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|富山・黒部ダム 石原さんが購入したある巨大アイテムとは?黒部ダムのオリジナルグッズを調査!お取り寄せ情報も!
-
帰れマンデー見っけ隊|鎌倉・ご利益抜群のお守り「にぎり福」はどこにある?ご利益や値段も調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|金沢城・玉泉院丸庭園の見どころは?ライトアップ情報についても調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|石川・輪島の名湯「ねぶた温泉」の現在は?日帰り温泉は利用可能に!
-
帰れマンデー見っけ隊|熱海・温泉を守る神社は湯前神社?黄金の開運守りとは?来宮神社との関係は?
-
帰れマンデー見っけ隊|熱海・スマホの待ち受けで開運!来宮神社の大楠のご利益は?
-
帰れマンデー見っけ隊|京都・畳108畳分の超巨大龍がある場所は建仁寺!拝観料は?考えすぎて頭が大きくなったお多福阿弥陀がある場所も調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|岐阜・白川郷の開運の蛇文字はどんなもの?見られる場所は神田家!投げる開運アイテムとは?
-
帰れマンデー見っけ隊|高尾山・開運ひっぱり蛸のご利益は?薬王院の足腰が良くなる開運下駄とは?
-
帰れマンデー見っけ隊|高尾山・古民家を貫く開運巨木のフルーツとは?「高橋家」の柿の木は樹齢約150年!
-
帰れマンデー見っけ隊|鎌倉・長谷エリアの開運スポットはどこ? 長谷寺の弁天窟でミニ弁財天を奉納して開運祈願!
-
帰れマンデー見っけ隊|持ち帰ると幸運を呼ぶ白い砂がある場所はどこ?草津穴守稲荷神社の招福の砂の撒き方は?
-
帰れマンデー見っけ隊|四万温泉・大岩がある大露天風呂の場所はどこ?四万やまぐち館は絶景温泉宿!
帰れマンデー見っけ隊|滝の下に祀られる3体の神様像がある場所は「金神(こんじん)の滝」

養老渓谷にある、滝の下に祀られる3体の神様像がある場所はどこなのでしょうか。
それは、
金神(こんじん)の滝
です!
養老渓谷には全部で5つの滝があります。
- 粟又の滝(養老の滝)落差:約30m
- 千代(ちよ)の滝 落差:約8m
- 万代(ばんだい)の滝 落差:約10m
- 昇龍(しょうりゅう)の滝 落差:約20m
- 金神(こんじん)の滝 落差:約35m
金神の滝は落差35m。実は養老渓谷の中で最大落差の滝で、キャンプ場の敷地内にあり、比較的近年に発見された言われています。
養老の滝として知られ、100mに渡り水が流れ落ちる粟又の滝よりも落差が大きいんですね。
実際に訪れた方の口コミによると、時期によっては水量が少なくおしめり程度にしか流れていないとか。
金神の滝は、粟又の滝の上流にあります。
3体の神様が祀られている場所は?
金神の滝は、赤い大きな鳥居をくぐった先にあります。
祀られているという3体の神様は「水の神」「太陽の神」「土の神」。
祀られている場所は、金神の滝の周りの壁面。
水の神、太陽の神、土の神と書かれた小さな石像があるのでわかりやすいと思います!
滝の下流には、知恵の穴と名づけられた川回しのための素掘りの小さなトンネルもあります。
このトンネルは通り抜けることができます!
何か特定のご利益があるというよりは、太陽・水・土の自然の恵みを「神様からのいただきもの」として敬い、石像を作って祀ったもののようですね。
それでも滝がある自然あふれる場所なので、そこにいるだけでご利益があるように思えます!
帰れマンデー見っけ隊|ごりやくの湯から金神の滝への行き方を調査!
金神の滝への行き方を調査しました!
養老渓谷にある日帰り温泉施設「滝見苑けんこう村 ごりやくの湯」があり、施設駐車場から15分ほどで到着します。
- ごりやくの湯駐車場を右側に歩くと橋が見え「金神の滝」と書いてある看板が立っています
- キャンプ場を左に行き「もみじ遊歩道」を順路に従って歩くのが「山ルート」
※10分~15分ほどきついアップダウンのある山道を歩くようです
※途中に百国来頭山と書かれた看板と鳥居を通り過ぎ、その先を下ると目当ての金神の滝が見えます - キャンプ場を右にいくと、歩きやすい平坦な道で、まっすぐ行くと滝にたどり着けます
※こちらが「川ルート」で、キャンプ場に入り込み川沿いを歩くルート
紅葉の季節はアップダウンある山ルートで行くと美しい景色が見られると思います。
ごりやくの湯にマップがあるので、確認してみてもよさそうですね。
絶景を見ながら歩きたい!という方は山ルートを、あまり歩かずに行きたいという方は川沿いルートを選択するとよいでしょう!
天気の悪い日は川沿いルートの方が安全かと思います。
金神の滝の情報

金神の滝の情報です!
まとめ
「太陽の神」「土の神」「水の神」が祀られている「金神の滝」についてお届けしました!
養老渓谷の美しい風景と滝の迫力が味わえる場所でしたね。
紅葉の時期はより美しい景色を見ることができるかもしれません。
気になる方は、一度訪れてみてはいかがでしょうか。
滝見苑けんこう村でレンタサイクルが可能なようですので、ゆっくり自転車で渓谷散策をしてもよさそうですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。