帰れマンデー見っけ隊|高尾山・古民家を貫く開運巨木のフルーツとは?「高橋家」の柿の木は樹齢約150年!

  • URLをコピーしました!

2025年2月3日放送の「帰れマンデー見っけ隊!!」。今回の舞台は高尾山です!

年間通してたくさんの方が訪れる高尾山。

高尾山はわたしも何度か訪れたことがあります。ケーブルカーで上まで行って、帰りは登山道から降りるというコースを試したことも。

番組内で「グルメスポットとは思わなかった」という発言があった通り、おいしいものも多いんですよね・・。ついつい財布の紐がゆるむスポットでもあります。

グルメだけではなく、開運スポットと呼ばれるところも多数!
今回一行は「高尾山・古民家を貫く開運巨木のフルーツ」「開運ひっぱり蛸」「開運下駄」を探します。

その中のひとつ、古民家を貫く開運巨木のフルーツとは何なのでしょうか?調べました!

  • 古民家を貫く開運巨木のフルーツは何?
  • 古民家を貫く開運巨木があるところはどこ?

これらが気になる方は、最後まで読んでくださいね!

帰れマンデー見っけ隊の関連記事はこちらから
目次

帰れマンデー見っけ隊|高尾山・古民家を貫く開運巨木のフルーツは「柿」

古民家を貫く開運巨木のフルーツとはいったい何なのでしょうか。しかも古民家を貫いて生えてるってどういう状態?と思われた方も多いのではないでしょうか。

字面だけでは全く想像できないですよね!

探してみたところ、該当する場所とフルーツが見つかりました。そのフルーツとは・・・

のことではないでしょうか。

柿は縁起がいい?

柿の木が自宅の庭に植わってるという方も多いのでは。わたしの実家も、柿の木が2本植えてあります。

「嘉気(かき・めでたい兆し)」と書いて幸せがくるという語呂合わせ、さらに柿の木は長寿でもあり「長寿の木」にも通じる縁起物とされています。

鏡餅に柿を飾る地域もあるとか。

そうそう、台湾でも柿は縁起物とされているようですよ。

帰れマンデー見っけ隊|開運巨木がある場所は?老舗のお蕎麦屋「高橋家」

古民家を貫く開運巨木(柿の木)がある場所はどこなのでしょうか。

それは、老舗のお蕎麦屋さんでした。お店の名前は以下。

高橋家

高尾山口駅からケーブルカー清滝駅に向かう道すがらにある高橋家。
創業は天保の時代までさかのぼります。1830~43年の間というので、実に180~190年の歴史があるお店なんですね。

このお店の特徴でもある、古民家から突き抜ける大きな木。
これは樹齢150年ほどの柿の木で、店内から幹を見ることができます。珍しい光景で、それだけでなんだかありがたく感じてしまいますよね。

もともと、柿の木があった場所は庭だったそうです。昭和のはじめに改築をした際、木はそのままに屋根を足して今の状態にしたとのこと。

柿は渋柿だそうです。お店でも柿のメニューを提供していますが、この木の柿は使っていないそうです。

高橋家は有名なお店で、わたしも高尾山の帰りに立ち寄ったことがあります。とろろ蕎麦をいただきましたが、とてもおいしかったです!

高橋家の人気メニューは?

高橋家の人気メニューはやはりとろろそば。

とろろそばの中には「とんぶり」が入っていて、ぷちぷちとした食感を楽しむことができます。

高尾山のとろろそばは、薬王院の参拝者向けに精をつけるために出したのが由来と言われています。
山なので、上質な自然薯も取れるでしょうし、ぴったりのメニューですよね。

トレードマークの柿を使ったメニューもあり、柿の天ぷらや柿の粕漬けなどを提供しています。(使われている柿は仕入れたものを使っているとのこと。)

高橋家の口コミは?

高橋家の口コミを調べました!

  • 高尾山の「下山めし」の定番
  • とろろ蕎麦が美味しくて大満足
  • お蕎麦の美味しさはもちろん、全てが整っているのが心地よい
  • とろろ蕎麦はスルっと食べ終えてしまった
  • とろろは自然薯特有の粘りがあって本当に美味しい
  • 人気のお店だが回転は早い
  • 店内も清潔で落ち着く

名物とろろ蕎麦がおいしいという感想が多くありました。天ぷらが少し賛否両論ある印象でしたが、概ね高評価でした。

高橋家のお店情報

高橋家のお店情報です!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次