帰れマンデー見っけ隊|東京・奥多摩「御岳山」 パワースポット・天空神社は「武蔵御嶽(みたけ)神社」 御朱印は何種類?ご利益も調査!

  • URLをコピーしました!

2025年5月26日放送の「帰れマンデー見っけ隊!!」。

今回の舞台は東京の大秘境・奥多摩です!

大昔、まだ大学生のときに奥多摩方面へバーベキューやドライブへ行ったことがあります。

空気も川の水もとても綺麗で、とても気持ちがよく、東京にもこんな場所があるんだーと不思議に感じました。

今回一行は、奥多摩エリアにある霊山「御岳山」の、スカイツリーよりもはるかに高いところで暮らす“天空集落”へ向かいます!

今回のゴール・天空神社はいったい何というところなのでしょうか。また、御朱印も気になりますよね。

簡単ですが、調べました!

  • 奥多摩の天空集落にある天空神社は何という神社?
  • ご利益や御朱印について知りたい!

これらが気になる方は、最後まで読んでくださいね。

\ 楽天トラベルでお得に旅行!/

帰れマンデー見っけ隊 名所・開運スポット関連の記事はこちら
目次

帰れマンデー見っけ隊|奥多摩・御岳山の天空神社は「武蔵御嶽(みたけ)神社」

奥多摩の御岳山にある天空神社は何というところなのでしょうか。

それは、

武蔵御嶽(みたけ)神社

です!

武蔵御嶽神社は、日本三御嶽のひとつで、御岳山の山上929mの山頂に鎮座する神社。
ケーブルカー「御岳山」駅を降りて20分ほど歩き、最期に約330段の階段を上ったところにあります。

盗難除け、魔除け、豊作の神として広く信仰され、元旦には初日の出を見に、多くの参拝客でにぎわいを見せる場所でもあります。

霊山での初日の出は、とてもありがたいですね!

創建は紀元前91年(崇神天皇7年)とされています。
奈良時代に行基(ぎょうき・東大寺の大仏造立に尽力した僧)が、蔵王権現の像を安置。その後山岳信仰の修験の聖地として広く知られるようになりました。

また、江戸時代に社殿の向きが南向きから東向きに改められ、”西の護り”として江戸・東京と関東一円を見守り続けています。

江戸時代に社寺詣でが盛んになると、御師(おし)の布教も手伝って御嶽信仰は関東一円に広がりを見せました。

現在の社名に変わったのは昭和27年。明治維新により「御嶽蔵王権現」から「御嶽神社」になり、そののち現在の社名「武蔵御嶽神社」に改められています。

天空集落にある宿の主人は神主の顔を持つ

スカイツリーよりも高い、標高約830メートルにあるケーブルカー「御岳山駅」を降り、神社に向かって山中の道を進むと、「天空の集落」が現れます。ほとんどが民宿や旅館ですが、古くは参拝客をもてなす「宿坊」でした。

宿坊は、江戸時代に社殿詣でが盛んになった際、参拝客の宿泊所として設けられたもの。

参拝客の世話をした「御師(おし)」と呼ばれる神職の家系の方たちが、今も宿を営んでいるそうです。

宿のご主人は、神主さんとしての顔も持っているんですね。なんとも不思議ですが、霊山に相応しいなとも思ってしまいました。

祀られている神様は多数

本殿に祀られている神様のひとつに、知恵の神様・櫛真智命(くしまちのみこと)があります。櫛真智命は占いも司っているそうです!

それが転じて幸運を引き当てる当選・厄除けの神様とも言われるようになりました。

また、特に「おいぬ様」として親しまれる日本狼の神様・大口真神も祀られています。

大口真神は魔除け・盗難除けの神様として広く知られ、本殿の狛犬は唐獅子ではなくオオカミをかたどったもの。また、お札にもオオカミが描かれています。

この他にも多くの神様が祀られています。

愛犬祈願も行う

大口真神を祀っていることから、愛犬を連れて参拝に来られる方も多いそう。

愛犬の長寿・健康を願う方たちの要望を受け、現在は愛犬祈願も行っています。

愛犬祈願の奉仕時間は9時から15時30分ごろまで。ご祈祷の時間は10分~15分ほどです。
(ご祈祷料は、一頭あたり3,000円~ となっております)

帰れマンデー見っけ隊|武蔵御嶽神社のご利益は?

武蔵御嶽神社のご利益はどのようなものがあるのでしょうか。

たくさんの神様が祀られており、様々なご利益があります。本殿に祀られているのは以下5柱。
それぞれのご利益を調べました。

  • 櫛真智命(くしまちのみこと):学業成就、開運、厄除けなど
  • 大己貴命(おほなむちのみこと):大黒様ともいわれ、縁結び、商売繁盛、五穀豊穣など
  • 少彦名命(すくなひこなのみこと):医薬の神様といわれ、病気平癒や健康成就など
  • 日本武尊(やまとたけるのみこと):家内安全、商売繁昌、厄除け、武芸上達、開運など
  • 廣國押武金日命(ひろくにおしたけかなひのみこと):国土安泰、武運長久(出世)など

たくさんのご利益があるところということがわかりますね。

帰れマンデー見っけ隊|霊験あらたかな土

武蔵御嶽神社には、霊験あらたかな土があります。

境内の巨副社(こふくしゃ)の周りの土は霊験が強いと言われており、「持ち帰って畑などに撒くと虫などの害を防ぐ」という信仰が伝えられています。

方位除け・厄難消除のご利益もあるそう。

「御砂」は、本殿横にある神符付与所で領布されています(有料)。

帰れマンデー見っけ隊|武蔵御嶽神社の御朱印は摂社と併せて4種類

※イメージ画像

御朱印を集めている方もいらっしゃると思います。

武蔵御嶽神社では何種類の御朱印をいただけるのでしょうか。
摂社と併せて4種類がいただけるようです。

武蔵御嶽神社本殿

月の御嶽を表現した御朱印。満月の中に御嶽神社の文字があり、杉木立を表した2種類の判を押したもの。

産安社(うぶやすしゃ)

武蔵御嶽神社があるケーブルカー「御岳山駅」からリフト(100円)の乗ってすぐの場所にある摂社。

境内には夫婦杉(良縁結び・夫婦円満)、子授け檜(子授け・男女和合)、安産杉(安産・子孫繁栄・長寿)の3本の御神木が並んでいます。

御朱印も、安産杉・子授け檜・夫婦杉をハートにイメージした判と曲玉があしらわれた可愛らしいものになっています。

大口真神社(期間限定)

境内社の大口真神社では、年に3度の祭礼日のみ御朱印をいただくことができます。

月と狼2匹の判が押された、かっこいいものだそう。

境内から離れた摂社(神社本社とかかわりがあり、境内や周辺の境外にある小規模な神社のこと)である産安社や男具那社でも御朱印がいただけます(男具那社は毎月15日限定)

男具那社(限定)

摂社である男具那社では、毎月15日限定で御朱印がいただけます。
本殿から男具那社までは約1時間ほど歩いた場所にあり、実際に参拝された方のブログなどを見ていると、ほぼ山登りです。かなりハードな道を歩くようですね。

御朱印は本殿でいただけるようです。

武蔵御嶽神社の情報

蔵御嶽神社の情報です!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次