2025年4月7日放送の「帰れマンデー見っけ隊!!」。
今回の舞台は人気観光地・鎌倉や江ノ島を走る神奈川県の江ノ島電鉄沿線。
始発の藤沢駅から終点の鎌倉駅までサイコロの出た目の数だけ江ノ電に乗って駅を進む特別編です!
道中グルメ探しをしたあとのゴールは、かわいい見た目で人気の「にぎり福」。
このにぎり福、手作りで同じものがないそうです。
一体どんなものなのか、どこで手に入れられるのか、値段は?
簡単ですが、調べました!
- にぎり福とはどんなもの?
- 手に入れられるところは?
- ご利益や値段は?
これらが気になる方は、最後まで読んでくださいね。
帰れマンデー見っけ隊 名所・開運スポット関連の記事はこちら
-
帰れマンデー見っけ隊|石川・輪島の名湯「ねぶた温泉」の現在は?日帰り温泉は利用可能に!
-
帰れマンデー見っけ隊|熱海・温泉を守る神社は湯前神社?黄金の開運守りとは?来宮神社との関係は?
-
帰れマンデー見っけ隊|熱海・スマホの待ち受けで開運!来宮神社の大楠のご利益は?
-
帰れマンデー見っけ隊|京都・畳108畳分の超巨大龍がある場所は建仁寺!拝観料は?考えすぎて頭が大きくなったお多福阿弥陀がある場所も調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|岐阜・白川郷の開運の蛇文字はどんなもの?見られる場所は神田家!投げる開運アイテムとは?
-
帰れマンデー見っけ隊|高尾山・開運ひっぱり蛸のご利益は?薬王院の足腰が良くなる開運下駄とは?
-
帰れマンデー見っけ隊|高尾山・古民家を貫く開運巨木のフルーツとは?「高橋家」の柿の木は樹齢約150年!
-
帰れマンデー見っけ隊|鎌倉・長谷エリアの開運スポットはどこ? 長谷寺の弁天窟でミニ弁財天を奉納して開運祈願!
-
帰れマンデー見っけ隊|持ち帰ると幸運を呼ぶ白い砂がある場所はどこ?草津穴守稲荷神社の招福の砂の撒き方は?
-
帰れマンデー見っけ隊|四万温泉・大岩がある大露天風呂の場所はどこ?四万やまぐち館は絶景温泉宿!
帰れマンデー見っけ隊|にぎり福はどんなもの?手に入る場所は「本覚寺」

かわいい見た目で人気という「にぎり福」。一体どんなものなのでしょうか。
それは、
鎌倉・本覚寺のお守り
なのです!
本覚寺は源頼朝が鎌倉幕府を開いたとき、この場所が幕府の裏鬼門に当たることから「夷堂(えびすどう)」を建て、幕府の守り神・夷神を祀ったのがはじまりです。
ここに文永11年(1274年)に放免された日蓮がしばらく滞在していたともいわれています。
夷神は鎌倉江の島七福神のひとつ。商売繁盛や縁結びの神様として有名な「えびす様」です。
夷堂は鎌倉幕府滅亡のときに焼け、その跡につくられたのが本覚寺となりました。
また、2代目住職である日朝上人の木像に願いをかけると、目病が治るとも言われています!
そんな「本覚寺」でいま人気を集めているのがお守りの「にぎり福」です。
このにぎり福は、商売繁盛や招福、良縁を授けてくれる神様として親しまれている夷堂に由来する縁起物として作られました。
にぎり福は、小さくてころんとしていて、上から見ると飴玉のような可愛らしい形をしています。
この形は、えびす様のやさしい心を表したものなんだそうです!
帰れマンデー見っけ隊|にぎり福の種類は5種類でご利益も5つ
にぎり福のご利益は以下5つ。
- 福:幸運
- 健:健康
- 愛:良縁
- 財:財産
- 学:学問
上から見ると可愛らしい顔が書かれています。
色を含めそれぞれがちがう表情を見せており、選ぶのに迷いそうです。
訪れた方は、自分と少し似た顔を買う方が多いそうですよ。
色でご利益が分かれているわけではなく、それぞれのお守りの横にご利益の種類が書かれています!
お願いの仕方と置き場所
にぎり福へのお願いの仕方を調べました。
1日1回、握ってご利益を求める
とのこと。「にぎり福」の名前の通りですね。
また、置き場所についてですが、説明書によると
お願する人と心交わる清らかな場所においてお祀りしましょう
とあります。玄関や机、台所などによく置かれているようですよ!
帰れマンデー見っけ隊|にぎり福の値段は?
にぎり福の値段はいくらなのでしょうか。
1つ500円
で購入できるようです!
お土産としてもちょうど良い金額ですね。
本覚寺の情報
本覚寺の情報です!
まとめ
鎌倉・本覚寺で人気おお守り「にぎり福」についてお届けしました。
とても可愛らしいお守りで、毎日眺めて握って願掛けできそうですね。
鎌倉駅からほど近く足も運びやすい場所にあります。鎌倉方面へ行った際に訪れてみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。