2025年10月13日放送の「帰れマンデー見っけ隊!!」。
埼玉県所沢市や東京都東村山市などにまたがる「狭山丘陵」でグルメ探し!
途中、2体の龍が並ぶ“龍の階段”と“33体の観音様のトンネル”の先にある所沢のうなぎ屋さんを訪れたり、東京側でジェラートや囲炉裏焼きを堪能し笑顔が止まらない状態!

最終ゴールは東村山の国宝に指定された木造建築のお堂に祀られる“1000体のお地蔵様”。
圧巻のお地蔵さんが祀られているお堂は、一体どこの何というところなのでしょうか!?
- 国宝に指定された木造建築のお堂に祀られる“1000体のお地蔵様”はどこにある?
- 1000体のお地蔵さまが祀られている理由は?
- 御朱印はもらえるの?
これらが気になる方は、最後まで読んでくださいね!
帰れマンデー見っけ隊 名所・開運スポット関連の記事はこちら
帰れマンデー見っけ隊|“1000体のお地蔵様”がある場所は「金剛山 正福寺」の「千体地蔵堂」

東村山にある、“1000体のお地蔵様”がある場所は何というところなのでしょうか。
それは、
「金剛山 正福寺」の「千体地蔵堂」
です!
正福寺はの建立は鎌倉時代の弘安元年(1278年)と伝えられています。
正福寺の境内にある国宝「千体地蔵堂」は、室町時代の応永14年(1407年)の建立。東京都では唯一の木造の国宝建造物で、鎌倉の円覚寺舎利殿とともに構禅宗の代表的建築として知られています。
強く反った屋根が特徴的な、シンプルながらも堂々とした、凛としたたたずまいが印象的です。
小地蔵尊像は願掛けアイテム!?
この中に祀られているのが地蔵菩薩立像と、1000体のお地蔵さまである「千体小地蔵尊像」。
地蔵菩薩立像は、お堂を入ってすぐの正面に安置されていて、その両脇に1000体を超える小地蔵尊像が祀られています。
小地蔵尊像は15センチから30センチ程度の小さな木彫りの像。これらの多くは江戸時代に奉納されたそうです。
何か祈願をする人は、この像を1体借り、願いがかなった後は、もう1体を添えて奉納したと言われています。
願掛けアイテムみたいな使い方をしていたのでしょうか。
祀られているお地蔵様が1000体以上というのは相当な数ですが、なるほど、こうして増えていったんですね・・・!
像の裏側には、祈願者の名前や年号が入っているそうですよ。
江戸時代の地蔵信仰が垣間見えますね。
帰れマンデー見っけ隊|千体地蔵堂は見学できる?

国宝・千体地蔵堂は見学ができるのでしょうか。
外観は常時参拝可能ですが、内部一般公開は年3回とされています。
年3回の日程と時間は以下。
- 6月第2日曜日(菖蒲まつり)11時~15時
- 8月8日(一般公開日)11時~15時
- 11月3日(地蔵まつり)10時~16時
年3回のチャンスなので、写真に収めておきたいですよね!
正福寺のHPによると、①、②の開放では写真撮影は常時可能ですが、③の開放では、15時~16時の1時間のみとのこと。
いずれの日程も、フラッシュは可能ですが三脚は不可となっております。
地蔵堂の床は土間になっており、鋭利なもので踏むと削れて修復が不可能になるため、ピンヒールでは入堂不可。
スニーカーやフラットソールなど、底が平らな靴で行くことをおすすめします!

帰れマンデー見っけ隊|正福寺の御朱印はどこでもらえる?
正福寺の御朱印はどこでいただけるのでしょうか。
残念ながら、
正福寺では単体の御朱印を取り扱っておりません
狭山三十三観音を巡礼している方のみに配布している御朱印はあるそうです。
巡礼中の方、またこれから巡礼を始める方は受付にて申し出をしてみてください。
狭山三十三観音巡礼の専用御朱印帳は、一番札所の金乗院にて表紙のみ発売しているそうです。
金剛山 正福寺の情報・副住職の福原さんは音楽家
金剛山 正福寺の情報です!
まとめ
“1000体のお地蔵様”がある「金剛山 正福寺」の境内にある国宝「千体地蔵堂」についてお届けしました。
都内で唯一の木造の国宝建造物で、年3回の開放デーがありましたね!
地蔵まつりの日は、副住職さんのコンサートも開催されるようです。
気になる方は、一度訪れてみて、歴史ある建造物と江戸時代の地蔵信仰に触れてみてはいかがでしょうか。
余談ですが、東村山駅の東口には志村けんさんの像もあるようです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
帰れマンデー見っけ隊|名所・開運スポット関連の過去記事一覧
帰れマンデー見っけ隊 名所・開運スポット関連の記事はこちら
-
帰れマンデー見っけ隊|静岡県・大井川 森の中の若返り秘湯は「接岨峡温泉(せっそきょうおんせん)森林露天風呂」予約方法や日帰り温泉情報を調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|栃木・那須町 ピリピリ痛い!強薬草温泉がある施設は「芦野温泉」痛みの理由や日帰り温泉の料金・口コミを調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|千葉・養老渓谷 3体の神様像が祀られている場所は「金神(こんじん)の滝」滝への行き方を調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|高尾山・江ノ島まで続くという謎の洞窟は「福徳弁財天洞」!ご利益や行き方を調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|長瀞 真っ白な鳥居と漆黒の宝守がある神社「寳登山(ほどさん)神社」のご利益は?黒いお守り「吉祥寶守」の値段を調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|長瀞・崖上の温泉宿は「長瀞温泉 花のおもてなし 長生館」!流しそうめんが人気の宿 口コミをチェック!
-
帰れマンデー見っけ隊|奥多摩・檜原村 兜の形をした茅葺き屋根の旅館は「兜家旅館」口コミや本館和室の宿泊料金をチェック!
-
帰れマンデー見っけ隊|広島宮島・嚴島神社 神様の衣が入った長寿お守りは「御神衣守(ごしんいまもり)」ご利益や値段は?
-
帰れマンデー見っけ隊|福島・会津 「幸運の座敷わらし」が現れる旅館は「松林閣」 座敷わらしが現れる部屋や不思議体験を調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|東京・奥多摩「御岳山」 パワースポット・天空神社は「武蔵御嶽(みたけ)神社」 御朱印は何種類?ご利益も調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|箱根湯本・明治の財閥の巨大岩の中にある謎の温泉宿は「紫雲荘」 客室数や口コミを調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|富山・黒部ダム 石原さんが購入したある巨大アイテムとは?黒部ダムのオリジナルグッズを調査!お取り寄せ情報も!
-
帰れマンデー見っけ隊|鎌倉・ご利益抜群のお守り「にぎり福」はどこにある?ご利益や値段も調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|金沢城・玉泉院丸庭園の見どころは?ライトアップ情報についても調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|石川・輪島の名湯「ねぶた温泉」の現在は?日帰り温泉は利用可能に!
-
帰れマンデー見っけ隊|熱海・温泉を守る神社は湯前神社?黄金の開運守りとは?来宮神社との関係は?
-
帰れマンデー見っけ隊|熱海・スマホの待ち受けで開運!来宮神社の大楠のご利益は?
-
帰れマンデー見っけ隊|京都・畳108畳分の超巨大龍がある場所は建仁寺!拝観料は?考えすぎて頭が大きくなったお多福阿弥陀がある場所も調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|岐阜・白川郷の開運の蛇文字はどんなもの?見られる場所は神田家!投げる開運アイテムとは?
-
帰れマンデー見っけ隊|高尾山・開運ひっぱり蛸のご利益は?薬王院の足腰が良くなる開運下駄とは?
-
帰れマンデー見っけ隊|高尾山・古民家を貫く開運巨木のフルーツとは?「高橋家」の柿の木は樹齢約150年!
-
帰れマンデー見っけ隊|鎌倉・長谷エリアの開運スポットはどこ? 長谷寺の弁天窟でミニ弁財天を奉納して開運祈願!
-
帰れマンデー見っけ隊|持ち帰ると幸運を呼ぶ白い砂がある場所はどこ?草津穴守稲荷神社の招福の砂の撒き方は?
-
帰れマンデー見っけ隊|四万温泉・大岩がある大露天風呂の場所はどこ?四万やまぐち館は絶景温泉宿!