帰れマンデー見っけ隊|鎌倉・長谷エリアの開運スポットはどこ? 長谷寺の弁天窟でミニ弁財天を奉納して開運祈願!

  • URLをコピーしました!

2025年1月27日放送の「帰れマンデー見っけ隊!!」は、巳年に行くべき江の島~鎌倉の開運スポットを探す旅です。

一行は江ノ島をスタートし鎌倉へ。

鎌倉の開運スポットのひとつは長谷エリア!蛇神を祀る洞窟で開運像に名前を刻むというもの。
一体どんな場所で、どんなご利益があるのでしょうか?

開運像に名前を刻むというのも気になりますね!

  • 鎌倉・長谷エリアの開運スポットはどこのなんていう洞窟?
  • 蛇神様(宇賀神)のご利益は?
  • 開運像に名前をを刻むとは?

これらが気になる方は、最後まで読んでくださいね!

帰れマンデー見っけ隊の関連記事はこちらから
目次

帰れマンデー見っけ隊|鎌倉・長谷エリアの開運スポットは長谷寺・弁天窟

弁天窟入り口

長谷エリアの開運スポットは

長谷寺・弁天窟(べんてんくつ)

です!

長谷寺を訪れた方も多いのではないでしょうか。
長谷寺は、あじさい寺としても有名ですよね。40種類以上2500株を超えるあじさいが植えられた「あじさい路(眺望散策路)」からは、花越しに相模湾を望むこともできます。

そんな長谷寺は、パワースポットとしても知られています!

弁天窟とは?

弁天窟の入り口は朱塗りの鳥居です。弁天堂の裏手にありますよ。

弁天窟は、弘法大師が廻国修行の途上で参籠した洞窟として知られています。

そしてこの洞窟、なんと手彫りと言われています!

洞窟内には壁面彫刻があります。1967年に寄進された、腕が二本ある(二臂※にひ)弁財天とその従者である十六童子が彫られており、「出世弁財天」と呼ばれ信仰されています。

弘法大師が刻んだという八臂弁財天像は、現在観音ミュージアムに保管されています。

十六童子はそれぞれ功徳を持っているので、自分の願い事にあった神様にお参りができますよ!

祀られている蛇神は?

弁天窟に祀られているという蛇神。いったいどんな神様なのでしょうか。

弁天窟の蛇神は、弁財天の使者である宇賀神(うがじん)です。
宇賀神は、人頭蛇身でとぐろを巻く姿で表され、財運や豊作の神様として信仰されています。中世以降、弁財天と宇賀神が一体化し広く信仰されるようになったと言われています。

頭は老人もしくは女人という姿で表されることも。

弁天窟の入り口近くに祀られている宇賀神は、蛇の上に若い女人の頭が乗った姿です。

弁天窟のご利益は?

弁天窟は弘法大師が修行の際に籠ったところ。これは縁起が良いですよね!

弁財天は七福神のひとつで、音楽や芸能、知恵、財運、美人祈願などのご利益をもたらす神様と言われています。

美人祈願というところから想像できるように、弁財天は女性の神様。琵琶を弾く姿で親しまれています。

弁天窟には宇賀神も祀られていますから、多方面へのご利益があると言えますね!
パワースポットと言われる理由も納得です!

弁天窟のご利益

学問成就、商売繁盛・仕事運、音楽や芸能の才能向上、財運、開運招福、長寿など

帰れマンデー見っけ隊|弁天窟の開運像とは?

弁天窟 弁財天像

弁天窟を奥に進んでいくと「頭上注意」と書かれた場所があります。ぶつからないように注意して進んでいくと、窟の奥には、岩壁に刻まれた弁財天像が見えます。

その周りには、ミニ弁財天が並べられており、写真からもわかるとおりなかなか圧巻です。

このミニ弁財天は、奉納用として1体300円で購入できます。
これに名前と願い事を書いて奉納し開運祈願をするようですね。

長谷寺へのアクセス

長谷寺へのアクセスです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次