相葉マナブ|千葉県袖ケ浦市・ほうれん草「寒兵衛」旬やおいしさの秘密は?茹で方のコツも!

  • URLをコピーしました!

2025年3月23日放送の「相葉マナブ」。

今回学ぶものは、千葉県袖ケ浦市のほうれん草です!
食卓ではおなじみのほうれん草。サラダほうれん草や冬の時期に出るちぢみほうれん草など、種類もさまざま。

今回取り扱う種類は「寒兵衛」というものだそう。

当たり前ですが、ほうれん草にも品種があるんですよね。
知っていそうでよくしらないほうれん草について、簡単ですが調べました。

  • ほうれん草の旬はいつ?
  • 寒兵衛のおいしさの秘密は?
  • ほうれん草の茹で方のコツを知りたい!

これらについて、気になる方は最後まで読んでくださいね。

★10万部突破!「相場マナブ」のレシピ本はこちらから

相葉マナブのその他の記事はこちらから
目次

相葉マナブ|ほうれん草「寒兵衛」の特徴は?

※イメージ画像

今回お世話になった農家さんが栽培しているほうれん草の品種は「寒兵衛」というもの。
それを露地栽培しています。

この品種のほうれん草はどんな特徴があるのでしょうか。

  • じっくり生育し、収穫期が長い
  • 葉柄がしなやかで折れにくいため、収穫や袋詰めがしやすい
  • 寒さに強く、軸割れしにくい
  • 年内~冬どりの露地、トンネル栽培に適している

秋冬に収穫でき、安定した品質かつ丈夫な品種・・という印象です。

「徳兵衛」「伸兵衛」などの品種も

ほうれん草については、今まであまり注目していなかったのですが、調べるといろんな品種があることを知りました。

徳兵衛、伸兵衛という品種もあり、名前がユニーク。

種まきや収穫時期が異なる品種が多数あることで、ほぼ1年中ほうれん草を食べることができているんだなと思いました。

相葉マナブ|ほうれん草の旬は冬!

1年中みかけるほうれん草ですが、一番おいしく食べられる時期はいつなのでしょうか。

ほうれん草は寒さに強い野菜で、旬は一般的には11月から3月までの冬とされています。涼しい気候を好み、高温に弱いため、寒い時期が栽培に適しているそう。

冬が旬の野菜だったんですね!知りませんでした。
たしかに、冬の終わりくらいにほうれん草が安くなるように思います。

また、冬のほうれん草は甘みが強く、ビタミンCの量が豊富という嬉しい一面もあるそうです。

日本食品標準成分表(八訂)増補2023年の資料によると、冬どりのほうれん草(生)のビタミンC含有量は60mg(100グラムあたり)で、夏どりのほうれん草20mgと比べると3倍も多く含まれていることがわかります。

おいしさの秘密は?

寒兵衛は冬どりの品種。

露地栽培のものは、寒さに耐えようとして甘みが増す傾向にあるそうです。
冬といえばちぢみほうれん草ですが、たしかに茎の部分に甘みを感じますよね。

甘みがあり、葉もしなやかで丈夫なので歯ごたえもよく、よりおいしさを感じられる品種と言えますね。

相葉マナブ|ほうれん草の茹で方のコツ

ほうれん草を茹でるとくたくたになってしまう方も多いのでは。

茹で方のコツを調べました。

  • 鍋に湯を沸かしたらティースプーン山盛り1杯の塩を加えます。
  • はじめにほうれん草の葉を手で持って茎を湯に浸け、茎の部分だけを先に30秒ほどゆでます。
  • 30秒経ったころに全体を落として、箸でほうれん草を湯にしずめます。
  • 続けてさらに30秒ほどを目安にゆでます(途中1回ほうれん草の上下を入れ替えます)
  • すぐに冷水(夏場なら氷水)にほうれん草を取って冷まします。

引用:白ごはん.com

茎の部分を先に30秒ほど茹でたら、全体を30秒茹で、冷ますと良いそうです!

試してみてくださいね!

相葉マナブ|ほうれん草「寒兵衛」のお取り寄せ情報!

ほうれん草「寒兵衛」はお取り寄せできるのでしょうか?

ほうれん草自体のお取り寄せ情報はありませんでしたが、
種はお取り寄せが可能なようです。栽培にチャレンジしてみてもいいかもしれません。

有機栽培のほうれん草は、ポケマルなどでお取り寄せが可能です。

まとめ

露地栽培のほうれ草についてお届けしました。

冬が旬のほうれん草。栄養も甘みもある時期でもあります。

茹で方のコツをつかんで、栄養を逃さずおいしく食べたいですね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次