2025年10月13日放送の「帰れマンデー見っけ隊!!」。
今回訪れるのは、埼玉県所沢市や東京都東村山市などにまたがる「狭山丘陵」。
豊かな自然が広がるエリアでグルメ探しの珍道中!
最終ゴールの東村山の国宝に指定された木造建築のお堂に祀られる“1000体のお地蔵様”を目指しました。

緑豊かな中で出会うグルメの中で、
2体の龍が並ぶ“龍の階段”と“33体の観音様のトンネル”の先にあるうなぎ屋さん
が気になった方も多いのではないでしょうか。
2体の龍が並ぶ“龍の階段”と“33体の観音様のトンネル”はどんなところなのか、その先のうなぎ屋さんは何というところなのかを調べました!
- 2体の龍が並ぶ“龍の階段”と“33体の観音様のトンネル”はどこにある?
- 御朱印はどこでもらえるの?
- その先にあるうなぎ屋さんの名前は?
- 口コミを知りたい!
これらが気になる方は、最後まで読んでくださいね!
帰れマンデー見っけ隊 グルメ関連記事はこちら!
-
帰れマンデー見っけ隊|千葉・養老渓谷 極上ジェラートのお店は「山里のジェラテリア 山猫」予約方法や値段・口コミをチェック!
-
帰れマンデー見っけ隊|富良野・メロン半分を使ったご当地スイーツは「ポプラファーム中富良野本店」の「サンタのヒゲ」値段や口コミを調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|北海道・ジンギスカンの秘境名店は「富良野ジンギスカン ひつじの丘 本店」予約・メニュー・口コミを調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|広島・たこ天のお店は「高可(こうか)」!冷めても柔らかい絶品たこ天 口コミ・お取り寄せ情報を調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|しまなみ海道・岩城島 レモンで育ったブランド豚「レモンポーク」おいしさの秘密やお取り寄せ情報をチェック!
-
帰れマンデー見っけ隊|埼玉・激うまローカルチェーン3店はどこ?コスパ抜群イタリアンは「るーぱん」無限餃子は「ぎょうざの満州」創業90年うどん店は「山田うどん食堂」!
-
帰れマンデー見っけ隊|群馬・メニュー800品超えの最強ファミレスは「いっちょう」人気メニュー・口コミを調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|鎌倉・創業250年の和菓子屋は長谷寺近くの「恵比寿屋」人気商品や口コミをチェック!
-
帰れマンデー見っけ隊|金沢・オリジナルカクテルのお店は茶寧庭(さねいてい) メニューや口コミを調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|知床・幻の鮭 鮭児(ケイジ)とは?値段や旬の時期を調査!トキシラズとの違いやお取り寄せ情報も!
-
帰れマンデー見っけ隊|金沢・幻の食材は深海魚「ゲンゲ」 食べ方やお取り寄せ情報を調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|宮城・南三陸町 世界一のマドレーヌは「オーイング菓子工房RYO」の「お山のマドレーヌ」 温め方やお取り寄せ情報は?
-
帰れマンデー見っけ隊|宮城県石巻市・あら~麺 どんなラーメン?食べられる場所は「いしのまき元気いちば」の元気食堂!
-
帰れマンデー見っけ隊|京都・賞味期限10分のくずきりのお店は鍵善良房!ぎおん徳屋の絶品わらび餅の情報も
-
帰れマンデー見っけ隊|岐阜・白川郷 ご当地グルメ「すったて」や「つけすて」とは?つけすてを食べられるお店も調査!
-
帰れマンデー|岡山県・昭和レトロ商店街にある食堂はどこ?「広島風お好み焼き・たい焼き おこや」の牡蠣ボンバーとは?
-
帰れマンデー|宮城県・サンド青春の味 巨大あんかけ麺のお店はどこ?北京餃子の移転先や口コミをチェック!
-
帰れマンデー見っけ隊|上州地鶏を使った絶品ラーメンのお店はどこ?草津温泉らーめん屋青葉の口コミ・人気メニューを調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|豆腐メンチカツカレーのお店は2024年オープン・はこね天空のテラス 口コミをチェック!
-
帰れマンデー見っけ隊|飲むチーズケーキのお店は箱根チーズテラス!チーズチーズミルクの味や値段は?
帰れマンデー見っけ隊 名所・開運スポット関連の記事はこちら
帰れマンデー見っけ隊|「龍の階段と33体の観音様のトンネル」の場所は「山口観音(金乗院)」

うなぎ屋さんを探す道中訪れた「龍の階段と33体の観音様のトンネル」がある場所はどこなのでしょうか。
それは、所沢にある
山口観音(金乗院)
です!
お寺の名前は金乗院(こんじょういん)といい、千手観音像が祀られています。
千手観音像は2体あり、表観音と呼ばれる仏像は、秘仏といい、普段は見ることができませんが、33年に一度だけ見ることができる貴重なもの。
裏観音と呼ばれる観音像は、所沢市の指定文化財。市内では、最古に位置づけられる仏像のひとつとして貴重な存在となっています。
境内の長い石階段を上った先に五重塔やネパール製のプレイグベル(マニ車)やビルマの釈迦像などがあり、異国情緒を味わえる場所でもあります。
緑色の龍の彫刻が施された階段

龍の階段は境内の上にある、赤い五重塔に向かう階段のことを指していると思われます。
本堂へ続く傾斜のある階段の手すりに、2体の緑色の龍の彫刻が施されいます。
写真を見るとわかるようにかなり大胆なデザインで、躍動感もあり迫力満点!!
落ち着いた雰囲気が多い日本のお寺にしては珍しいものではないでしょうか。
階段上に見える朱色の五重塔は八角形の平面でつくられています。
八角は最も円に近い建造物の形といわれ、「包容力」「完全性」を象徴していると言われているそうですよ。
33体の観音様のトンネル

33体の観音様のトンネルは、五重塔の地下に、塔をぐるっと回るように「仏国窟(ぶっこくくつ)」と呼ばれる洞窟を指していると思われます。
この洞窟の中には、四国八十八ヶ所巡りのご本尊を模した仏像が並んでおり、三十三観音の巡礼を疑似体験できると言われているんです!
洞窟の中は薄暗く、一本道ではなく曲がりくねっているため、神秘的な雰囲気を味わうことができますよ。
御朱印はどこでいただける?
御朱印はどこでもらえるのでしょうか。
御朱印は、本堂の右側にある寺務所でいただけるそうです!
本堂の周りにプレイグベルという鐘があり、この鐘を祈りながら回してお堂を一周するといいことがあるかもしれません。
本堂を訪れたら試してみてくださいね。
山口観音(金乗院)の情報
山口観音(金乗院)の情報です。
帰れマンデー見っけ隊|「龍の階段と33体の観音様のトンネル」の先にある鰻屋は「うなぎ尽徳」

龍の階段と33体の観音様のトンネルがある場所「山口観音(金乗寺)」の先にあるうなぎ屋さんは、何というところなのでしょうか。
それは、
うなぎ尽徳(じんとく)
です!
うなぎ尽徳は国産鰻を提供する和食料理店で、2024年4月オープンとまだ新しいお店です。
竹林を臨む個室もあり、贅沢で落ち着いた雰囲気の中で上質な鰻を味わえます。
鰻は昭和5年(1930年)創業の、愛知県の老舗卸である「中庄商店(なかしょうしょうてん)」から仕入れています。
目利きが選ぶ確かな国産鰻は、一般的なサイズよりもひとつ大きい規格かつ、脂のノリのバランスもよい高品質なもの。
また、鰻の味は水質が大きく影響するのは良く知られていますよね。
うなぎ尽徳では、地下から汲み上げる良質な天然水を使い、鰻を管理。ぬめりが蓄積しにくく、高い鮮度が維持されています。
目利きが選んだ国産鰻を3日間かけて作ったタレを使い、柔らかくふわふわに焼き上げた鰻重のほか、季節の野菜と特大の海老を使った海老天重が絶品と評判です!
絶品の鰻重の値段は?
看板メニューである鰻重は、いったいいくらで味わえるのでしょうか。
HPによると、以下のお値段で味わえます!(値段は2025年10月現在のものです。変更になる場合があります)
- 小(うなぎ2/1)2,750円(税込み)
- 上(うなぎ 1尾)4,840円(税込み)
- 徳上(うなぎ 1尾1/2)6,930円(税込み)
鰻重はテイクアウトも可能です!
海老天重のお値段は調べたけれど不明でした。値上げ前が2300円ほどでしたので、値上げ後は2800円程度なのではないかと思います。(あくまでも想像です!)
うなぎ尽徳の口コミをチェック!
うなぎ尽徳の口コミをチェックしました!
- けっこう脂のある鰻でしたが、タレが別でいただけたので最後までおいしく食べられた
- お味に強くこだわるというよりは、手軽・気軽に楽しめるお店
- うなぎは上品で美味しく、柔らかく臭みもありません
- たくさん食べる方には物足りないかもしれません
- 静かで落ち着いた雰囲気で、お子様連れでも気を遣わない
- 料理は美味しく店員さんの対応も丁寧でした。また行きたい
などなど、料理と雰囲気がとても良いという口コミが多かった印象です。
また、西武球場前駅から歩く場合、右手側の近道を選ぶと凄い坂道で結構疲れたというコメントも。
HPにも記載がありますが、料理の提供までに時間を要するため、時間に余裕をもって訪れた方がよいかもしれません。
うなぎ尽徳のお店情報
うなぎ尽徳のお店情報です。
まとめ
龍の階段と33体の観音様のトンネルがある山口観音(金乗院)と、その先にあるうなぎ屋さん「うなぎ尽徳」についてお届けしました!
緑豊かな環境の中、山口観音(金乗院)をお詣りしたあとに、うなぎ屋さんでおいしいうなぎを食べれば、心もお腹も満たされそうですね。
気になる方は、是非訪れてみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
帰れマンデー見っけ隊|名所・開運スポット関連の過去記事一覧
帰れマンデー見っけ隊 名所・開運スポット関連の記事はこちら
-
帰れマンデー見っけ隊|静岡県・大井川 森の中の若返り秘湯は「接岨峡温泉(せっそきょうおんせん)森林露天風呂」予約方法や日帰り温泉情報を調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|栃木・那須町 ピリピリ痛い!強薬草温泉がある施設は「芦野温泉」痛みの理由や日帰り温泉の料金・口コミを調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|千葉・養老渓谷 3体の神様像が祀られている場所は「金神(こんじん)の滝」滝への行き方を調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|高尾山・江ノ島まで続くという謎の洞窟は「福徳弁財天洞」!ご利益や行き方を調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|長瀞 真っ白な鳥居と漆黒の宝守がある神社「寳登山(ほどさん)神社」のご利益は?黒いお守り「吉祥寶守」の値段を調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|長瀞・崖上の温泉宿は「長瀞温泉 花のおもてなし 長生館」!流しそうめんが人気の宿 口コミをチェック!
-
帰れマンデー見っけ隊|奥多摩・檜原村 兜の形をした茅葺き屋根の旅館は「兜家旅館」口コミや本館和室の宿泊料金をチェック!
-
帰れマンデー見っけ隊|広島宮島・嚴島神社 神様の衣が入った長寿お守りは「御神衣守(ごしんいまもり)」ご利益や値段は?
-
帰れマンデー見っけ隊|福島・会津 「幸運の座敷わらし」が現れる旅館は「松林閣」 座敷わらしが現れる部屋や不思議体験を調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|東京・奥多摩「御岳山」 パワースポット・天空神社は「武蔵御嶽(みたけ)神社」 御朱印は何種類?ご利益も調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|箱根湯本・明治の財閥の巨大岩の中にある謎の温泉宿は「紫雲荘」 客室数や口コミを調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|富山・黒部ダム 石原さんが購入したある巨大アイテムとは?黒部ダムのオリジナルグッズを調査!お取り寄せ情報も!
-
帰れマンデー見っけ隊|鎌倉・ご利益抜群のお守り「にぎり福」はどこにある?ご利益や値段も調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|金沢城・玉泉院丸庭園の見どころは?ライトアップ情報についても調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|石川・輪島の名湯「ねぶた温泉」の現在は?日帰り温泉は利用可能に!
-
帰れマンデー見っけ隊|熱海・温泉を守る神社は湯前神社?黄金の開運守りとは?来宮神社との関係は?
-
帰れマンデー見っけ隊|熱海・スマホの待ち受けで開運!来宮神社の大楠のご利益は?
-
帰れマンデー見っけ隊|京都・畳108畳分の超巨大龍がある場所は建仁寺!拝観料は?考えすぎて頭が大きくなったお多福阿弥陀がある場所も調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|岐阜・白川郷の開運の蛇文字はどんなもの?見られる場所は神田家!投げる開運アイテムとは?
-
帰れマンデー見っけ隊|高尾山・開運ひっぱり蛸のご利益は?薬王院の足腰が良くなる開運下駄とは?
-
帰れマンデー見っけ隊|高尾山・古民家を貫く開運巨木のフルーツとは?「高橋家」の柿の木は樹齢約150年!
-
帰れマンデー見っけ隊|鎌倉・長谷エリアの開運スポットはどこ? 長谷寺の弁天窟でミニ弁財天を奉納して開運祈願!
-
帰れマンデー見っけ隊|持ち帰ると幸運を呼ぶ白い砂がある場所はどこ?草津穴守稲荷神社の招福の砂の撒き方は?
-
帰れマンデー見っけ隊|四万温泉・大岩がある大露天風呂の場所はどこ?四万やまぐち館は絶景温泉宿!