2025年9月22日放送の「帰れマンデー見っけ隊!!」。
今回は避暑地・紅葉スポットとしても大人気の【栃木県の奥日光】が舞台です。
日光といえば、「日光の社寺」が世界遺産登録されていますよね。
標高が高く涼しい奥日光エリアの名所といえば「奥日光三名瀑」と言われる滝!一同も滝を見て大興奮していました!

迫力ある滝は圧倒されますよね。エネルギーをたくさんもらえそうです。
そしていつも通り?グルメを探し、旅のゴールは「山奥にある知られざる世界遺産の鳥居」。
そこは、「玉を投げて開運する」という謎スポットなんだそうです!
何というところなのか、ご利益・開運方法を調べました。
- 奥日光の、山奥にある知られざる世界遺産の鳥居はどこにある?
- 行き方やご利益は?
- 玉を投げて開運するとは?
これらが気になる方は、最後まで読んでくださいね。
帰れマンデー見っけ隊 名所・開運スポット関連の記事はこちら
帰れマンデー見っけ隊 名所・開運スポット関連の記事はこちら
-
帰れマンデー見っけ隊|静岡県・大井川 森の中の若返り秘湯は「接岨峡温泉(せっそきょうおんせん)森林露天風呂」予約方法や日帰り温泉情報を調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|栃木・那須町 ピリピリ痛い!強薬草温泉がある施設は「芦野温泉」痛みの理由や日帰り温泉の料金・口コミを調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|千葉・養老渓谷 3体の神様像が祀られている場所は「金神(こんじん)の滝」滝への行き方を調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|高尾山・江ノ島まで続くという謎の洞窟は「福徳弁財天洞」!ご利益や行き方を調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|長瀞 真っ白な鳥居と漆黒の宝守がある神社「寳登山(ほどさん)神社」のご利益は?黒いお守り「吉祥寶守」の値段を調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|長瀞・崖上の温泉宿は「長瀞温泉 花のおもてなし 長生館」!流しそうめんが人気の宿 口コミをチェック!
-
帰れマンデー見っけ隊|奥多摩・檜原村 兜の形をした茅葺き屋根の旅館は「兜家旅館」口コミや本館和室の宿泊料金をチェック!
-
帰れマンデー見っけ隊|広島宮島・嚴島神社 神様の衣が入った長寿お守りは「御神衣守(ごしんいまもり)」ご利益や値段は?
-
帰れマンデー見っけ隊|福島・会津 「幸運の座敷わらし」が現れる旅館は「松林閣」 座敷わらしが現れる部屋や不思議体験を調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|東京・奥多摩「御岳山」 パワースポット・天空神社は「武蔵御嶽(みたけ)神社」 御朱印は何種類?ご利益も調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|箱根湯本・明治の財閥の巨大岩の中にある謎の温泉宿は「紫雲荘」 客室数や口コミを調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|富山・黒部ダム 石原さんが購入したある巨大アイテムとは?黒部ダムのオリジナルグッズを調査!お取り寄せ情報も!
-
帰れマンデー見っけ隊|鎌倉・ご利益抜群のお守り「にぎり福」はどこにある?ご利益や値段も調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|金沢城・玉泉院丸庭園の見どころは?ライトアップ情報についても調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|石川・輪島の名湯「ねぶた温泉」の現在は?日帰り温泉は利用可能に!
-
帰れマンデー見っけ隊|熱海・温泉を守る神社は湯前神社?黄金の開運守りとは?来宮神社との関係は?
-
帰れマンデー見っけ隊|熱海・スマホの待ち受けで開運!来宮神社の大楠のご利益は?
-
帰れマンデー見っけ隊|京都・畳108畳分の超巨大龍がある場所は建仁寺!拝観料は?考えすぎて頭が大きくなったお多福阿弥陀がある場所も調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|岐阜・白川郷の開運の蛇文字はどんなもの?見られる場所は神田家!投げる開運アイテムとは?
-
帰れマンデー見っけ隊|高尾山・開運ひっぱり蛸のご利益は?薬王院の足腰が良くなる開運下駄とは?
-
帰れマンデー見っけ隊|高尾山・古民家を貫く開運巨木のフルーツとは?「高橋家」の柿の木は樹齢約150年!
-
帰れマンデー見っけ隊|鎌倉・長谷エリアの開運スポットはどこ? 長谷寺の弁天窟でミニ弁財天を奉納して開運祈願!
-
帰れマンデー見っけ隊|持ち帰ると幸運を呼ぶ白い砂がある場所はどこ?草津穴守稲荷神社の招福の砂の撒き方は?
-
帰れマンデー見っけ隊|四万温泉・大岩がある大露天風呂の場所はどこ?四万やまぐち館は絶景温泉宿!
帰れマンデー見っけ隊|山奥にある世界遺産の開運鳥居がある場所は「滝尾神社」

今回の旅のゴールである【山奥にある世界遺産の知られざる世界遺産の鳥居】がある場所は、一体どこにあるのでしょうか。
それは、
滝尾神社(たきのおじんじゃ)
です!
滝尾神社は、日光の隠れパワースポットとして知られざる存在で、日光山信仰の始まりとなった古社・日光二荒山(ふたさらさん)神社の別宮です。
正式名称は「二荒山神社別宮滝尾神社」。
日光三社(二荒山神社、本宮神社、滝尾神社)の一つとして古くから崇敬されており、世界遺産「日光の社寺」の構成要素の一つでもあります。
平安時代から続く由緒ある神社で、いまから約1200年ほど前に弘法大師が創建したと言われています。
祀られているのは、二荒山神社の主祭神である大己貴命(おおなむちのみこと)の妃神(きしん)・田心姫命(たごりひめのみこと)。
日光東照宮や日光二荒山神社の敷地の右手から歩いて30分ほどの山の中で、木々の中にある自然と一体化した佇まいは、より神聖な雰囲気を感じさせてくれます。
ご利益は?
滝尾神社はどういったご利益がある神社なのでしょうか。
祀られているのは女神「田心姫命(たごりひめのみこと)」。
海上交通の安全、豊漁、商業の繁栄、そして家庭や人々を守る力を持つとされ、以下のような幅広いご利益をもたらすと言われています。
- 安産
- 子育て
- 縁結び
- 夫婦円満
- 家庭の繁栄
参道を歩くと弘法大師が修行をしたとされる白糸の滝が流れており、たごりひめのみことが海や水の神様であることを表しているな、と思いました。
帰れマンデー見っけ隊|開運の鳥居と玉を投げる開運方法とは?

滝尾神社の開運の鳥居とはどのようなもので、投げる開運方法とは何なのでしょうか。
開運の鳥居は、運試しの鳥居と言われるもので、その開運方法というのが、
鳥居の丸い穴の部分に玉を3つ投げ入れ、1回でも入れば願いが叶う
というもの。
本当にかなえたい願いがある場合を考えると、願い自体がはっきり明確になっていて、かつそれに向かう集中力もある状態だと思います。つまり、その願いに対して、いつでもゾーンに入るくらい集中できる状態とも言えますよね。
願いを浮かべたときにすぐに集中できる状態になれるのか、迷いがないか、ということを試しているのかな、などと考えてしまいました。
由緒正しい神社ですが、願掛け方法がエンタメ感あるのがいいですね。
玉は鳥居を傷つけないために投げる専用のものが用意されています。
ゾーンとか迷いとか書きましたが、リラックスして投げると入りそうです。
集中状態のときは案外リラックスしてますし。滝尾神社を訪れたらぜひお試しください!
帰れマンデー見っけ隊|滝尾神社はパワースポットの宝庫

滝尾神社は「パワースポットの宝庫」でもあり、運試しの鳥居だけではなく、縁結びの笹、無念橋、子宝に恵まれ安産になるという「子種石」、本殿裏にある三本杉など、パワースポットが点在しています。
縁結びの笹
唐門右側の石柵の中に神竹が茂っています。
この笹の前で、良縁(人と人との出会い)を祈ると、良い人の縁が叶うといわれています。
良い人との出会いで人生が一気に花開くこともありますので、良縁を結びたいところです!
ここはしっかりお祈りしおきたいですね。
田心姫命が降臨したという三本杉
歴史ある建造物から自然の美しさまで、多彩な見どころが点在する滝尾神社の境内。
本殿裏にはたごりひめのみことが降臨したとされる御神木「三本杉」があり、神聖な雰囲気を醸しています。
祀られている神様が降臨した場所で、言わずもがなのパワースポット。ぜひ訪れたいですね。
「無念橋」の変わった願掛け方法

三本杉の前にある小さな橋。「無念橋」というそうです。
無念といっても「欲望や執着からくる不必要な考えをなくし、心を清らかにする」方の意味。
この無念橋、自分の年齢と同じ歩数で渡ることで、女峰山の山頂に健脚で登ったことになると言われています。
写真とみるとわかるとおり、かなり小さな橋。
自分の年齢と同じ歩数で渡ることと、山頂に登ったことがイーブンになるのであれば、トライしがいがありますね!
子宝に恵まれ安産になるという「子種石」
子種石は、子宝や安産のご利益があるとされる霊石。石の柱で囲まれた苔むす大きな石です。
境内の天狗沢の清流のほとりに位置しており、この霊石に祈り、時計回りに回ると子宝に恵まれると言われています。
二荒山神社で安産子種石守が購入できるようです。
帰れマンデー見っけ隊|滝尾神社への行き方・御朱印はどこで頂ける?

自然豊かで静かな場所にあるパワースポット・滝尾神社。行き方について調べました。
日光東照宮や日光二荒山神社の敷地の右手から山道を30~40分ほど歩くと到着するようですね。
山道と石畳が続くのでスニーカーや登山靴の方が楽というコメントがありました。
また、神社までも境内もたくさんの歴史的建造物で溢れているので、ゆっくり散策するのがよさそうです。
神社のすぐそばに駐車場がありますが、道が非常に狭く車のすれ違いが難しいとのこと。
運転技術に自信がない場合は、素直に日光東照宮や日光二荒山神社から歩いた方が無難と思われます。
御朱印はどこで頂ける?
御朱印をいただきたい、と思う方もいると思います。
御朱印は二荒山神社で頂けるとのことでした!
なお、二荒山神社と本宮神社と滝尾神社を合わせて三社巡りとなります。
滝尾神社の情報
滝尾神社の情報です!
まとめ
山奥にある世界遺産の開運の鳥居がある場所「滝尾神社」についてお届けしました。
鳥居だけではなく、三本杉や無念橋など、多数のパワースポットがある場所でしたね!
自然の中にある神聖な佇まいをはじめ、多数の文化遺産も見どころのひとつ。
時間を取って、ゆっくり訪れてみてはいかがでしょうか。
雑念が取れてすっきりできるかもしれませんよ。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
帰れマンデー見っけ隊|名所・開運スポット関連の過去記事一覧
帰れマンデー見っけ隊 名所・開運スポット関連の記事はこちら
-
帰れマンデー見っけ隊|静岡県・大井川 森の中の若返り秘湯は「接岨峡温泉(せっそきょうおんせん)森林露天風呂」予約方法や日帰り温泉情報を調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|栃木・那須町 ピリピリ痛い!強薬草温泉がある施設は「芦野温泉」痛みの理由や日帰り温泉の料金・口コミを調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|千葉・養老渓谷 3体の神様像が祀られている場所は「金神(こんじん)の滝」滝への行き方を調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|高尾山・江ノ島まで続くという謎の洞窟は「福徳弁財天洞」!ご利益や行き方を調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|長瀞 真っ白な鳥居と漆黒の宝守がある神社「寳登山(ほどさん)神社」のご利益は?黒いお守り「吉祥寶守」の値段を調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|長瀞・崖上の温泉宿は「長瀞温泉 花のおもてなし 長生館」!流しそうめんが人気の宿 口コミをチェック!
-
帰れマンデー見っけ隊|奥多摩・檜原村 兜の形をした茅葺き屋根の旅館は「兜家旅館」口コミや本館和室の宿泊料金をチェック!
-
帰れマンデー見っけ隊|広島宮島・嚴島神社 神様の衣が入った長寿お守りは「御神衣守(ごしんいまもり)」ご利益や値段は?
-
帰れマンデー見っけ隊|福島・会津 「幸運の座敷わらし」が現れる旅館は「松林閣」 座敷わらしが現れる部屋や不思議体験を調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|東京・奥多摩「御岳山」 パワースポット・天空神社は「武蔵御嶽(みたけ)神社」 御朱印は何種類?ご利益も調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|箱根湯本・明治の財閥の巨大岩の中にある謎の温泉宿は「紫雲荘」 客室数や口コミを調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|富山・黒部ダム 石原さんが購入したある巨大アイテムとは?黒部ダムのオリジナルグッズを調査!お取り寄せ情報も!
-
帰れマンデー見っけ隊|鎌倉・ご利益抜群のお守り「にぎり福」はどこにある?ご利益や値段も調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|金沢城・玉泉院丸庭園の見どころは?ライトアップ情報についても調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|石川・輪島の名湯「ねぶた温泉」の現在は?日帰り温泉は利用可能に!
-
帰れマンデー見っけ隊|熱海・温泉を守る神社は湯前神社?黄金の開運守りとは?来宮神社との関係は?
-
帰れマンデー見っけ隊|熱海・スマホの待ち受けで開運!来宮神社の大楠のご利益は?
-
帰れマンデー見っけ隊|京都・畳108畳分の超巨大龍がある場所は建仁寺!拝観料は?考えすぎて頭が大きくなったお多福阿弥陀がある場所も調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|岐阜・白川郷の開運の蛇文字はどんなもの?見られる場所は神田家!投げる開運アイテムとは?
-
帰れマンデー見っけ隊|高尾山・開運ひっぱり蛸のご利益は?薬王院の足腰が良くなる開運下駄とは?
-
帰れマンデー見っけ隊|高尾山・古民家を貫く開運巨木のフルーツとは?「高橋家」の柿の木は樹齢約150年!
-
帰れマンデー見っけ隊|鎌倉・長谷エリアの開運スポットはどこ? 長谷寺の弁天窟でミニ弁財天を奉納して開運祈願!
-
帰れマンデー見っけ隊|持ち帰ると幸運を呼ぶ白い砂がある場所はどこ?草津穴守稲荷神社の招福の砂の撒き方は?
-
帰れマンデー見っけ隊|四万温泉・大岩がある大露天風呂の場所はどこ?四万やまぐち館は絶景温泉宿!