帰れマンデー見っけ隊|奥日光・山奥にある世界遺産の開運の鳥居がある場所は「滝尾神社(たきのおじんじゃ)」!行き方やご利益・玉を投げる開運方法とは?

  • URLをコピーしました!

2025年9月22日放送の「帰れマンデー見っけ隊!!」。

今回は避暑地・紅葉スポットとしても大人気の【栃木県の奥日光】が舞台です。
日光といえば、「日光の社寺」が世界遺産登録されていますよね。

標高が高く涼しい奥日光エリアの名所といえば「奥日光三名瀑」と言われる滝!一同も滝を見て大興奮していました!

迫力ある滝は圧倒されますよね。エネルギーをたくさんもらえそうです。

そしていつも通り?グルメを探し、旅のゴールは「山奥にある知られざる世界遺産の鳥居」。
そこは、「玉を投げて開運する」という謎スポットなんだそうです!

何というところなのか、ご利益・開運方法を調べました。

  • 奥日光の、山奥にある知られざる世界遺産の鳥居はどこにある?
  • 行き方やご利益は?
  • 玉を投げて開運するとは?

これらが気になる方は、最後まで読んでくださいね。

帰れマンデー見っけ隊 名所・開運スポット関連の記事はこちら
帰れマンデー見っけ隊 名所・開運スポット関連の記事はこちら
目次

帰れマンデー見っけ隊|山奥にある世界遺産の開運鳥居がある場所は「滝尾神社」

※滝尾神社 PhotoAC

今回の旅のゴールである【山奥にある世界遺産の知られざる世界遺産の鳥居】がある場所は、一体どこにあるのでしょうか。

それは、

滝尾神社(たきのおじんじゃ)

です!

滝尾神社は、日光の隠れパワースポットとして知られざる存在で、日光山信仰の始まりとなった古社・日光二荒山(ふたさらさん)神社の別宮です。

正式名称は「二荒山神社別宮滝尾神社」。

日光三社(二荒山神社、本宮神社、滝尾神社)の一つとして古くから崇敬されており、世界遺産「日光の社寺」の構成要素の一つでもあります。

平安時代から続く由緒ある神社で、いまから約1200年ほど前に弘法大師が創建したと言われています。
祀られているのは、二荒山神社の主祭神である大己貴命(おおなむちのみこと)の妃神(きしん)・田心姫命(たごりひめのみこと)

日光東照宮や日光二荒山神社の敷地の右手から歩いて30分ほどの山の中で、木々の中にある自然と一体化した佇まいは、より神聖な雰囲気を感じさせてくれます。

ご利益は?

滝尾神社はどういったご利益がある神社なのでしょうか。

祀られているのは女神「田心姫命(たごりひめのみこと)」。
海上交通の安全、豊漁、商業の繁栄、そして家庭や人々を守る力を持つとされ、以下のような幅広いご利益をもたらすと言われています。

  • 安産
  • 子育て
  • 縁結び
  • 夫婦円満
  • 家庭の繁栄

参道を歩くと弘法大師が修行をしたとされる白糸の滝が流れており、たごりひめのみことが海や水の神様であることを表しているな、と思いました。

帰れマンデー見っけ隊|開運の鳥居と玉を投げる開運方法とは?

※運試しの鳥居 投てき技術を問われそうな場所に穴が開いている PhotoAC

滝尾神社の開運の鳥居とはどのようなもので、投げる開運方法とは何なのでしょうか。

開運の鳥居は、運試しの鳥居と言われるもので、その開運方法というのが、

鳥居の丸い穴の部分に玉を3つ投げ入れ、1回でも入れば願いが叶う

というもの。

本当にかなえたい願いがある場合を考えると、願い自体がはっきり明確になっていて、かつそれに向かう集中力もある状態だと思います。つまり、その願いに対して、いつでもゾーンに入るくらい集中できる状態とも言えますよね。

願いを浮かべたときにすぐに集中できる状態になれるのか、迷いがないか、ということを試しているのかな、などと考えてしまいました。

由緒正しい神社ですが、願掛け方法がエンタメ感あるのがいいですね。

玉は鳥居を傷つけないために投げる専用のものが用意されています。

ゾーンとか迷いとか書きましたが、リラックスして投げると入りそうです。
集中状態のときは案外リラックスしてますし。滝尾神社を訪れたらぜひお試しください!

帰れマンデー見っけ隊|滝尾神社はパワースポットの宝庫

御神木「三本杉」PhotoAC

滝尾神社は「パワースポットの宝庫」でもあり、運試しの鳥居だけではなく、縁結びの笹、無念橋、子宝に恵まれ安産になるという「子種石」、本殿裏にある三本杉など、パワースポットが点在しています。

縁結びの笹

唐門右側の石柵の中に神竹が茂っています。

この笹の前で、良縁(人と人との出会い)を祈ると、良い人の縁が叶うといわれています。

良い人との出会いで人生が一気に花開くこともありますので、良縁を結びたいところです!
ここはしっかりお祈りしおきたいですね。

田心姫命が降臨したという三本杉

歴史ある建造物から自然の美しさまで、多彩な見どころが点在する滝尾神社の境内。

本殿裏にはたごりひめのみことが降臨したとされる御神木「三本杉」があり、神聖な雰囲気を醸しています。

祀られている神様が降臨した場所で、言わずもがなのパワースポット。ぜひ訪れたいですね。

「無念橋」の変わった願掛け方法

無念橋 かなり小刻みに渡る必要がありそう PhotoAC

三本杉の前にある小さな橋。「無念橋」というそうです。

無念といっても「欲望や執着からくる不必要な考えをなくし、心を清らかにする」方の意味。
この無念橋、自分の年齢と同じ歩数で渡ることで、女峰山の山頂に健脚で登ったことになると言われています。

写真とみるとわかるとおり、かなり小さな橋。
自分の年齢と同じ歩数で渡ることと、山頂に登ったことがイーブンになるのであれば、トライしがいがありますね!

子宝に恵まれ安産になるという「子種石」

子種石は、子宝や安産のご利益があるとされる霊石。石の柱で囲まれた苔むす大きな石です。
境内の天狗沢の清流のほとりに位置しており、この霊石に祈り、時計回りに回ると子宝に恵まれると言われています。

二荒山神社で安産子種石守が購入できるようです。

帰れマンデー見っけ隊|滝尾神社への行き方・御朱印はどこで頂ける?

PhotoAC

自然豊かで静かな場所にあるパワースポット・滝尾神社。行き方について調べました。

日光東照宮や日光二荒山神社の敷地の右手から山道を30~40分ほど歩くと到着するようですね。

山道と石畳が続くのでスニーカーや登山靴の方が楽というコメントがありました。

また、神社までも境内もたくさんの歴史的建造物で溢れているので、ゆっくり散策するのがよさそうです。

神社のすぐそばに駐車場がありますが、道が非常に狭く車のすれ違いが難しいとのこと。
運転技術に自信がない場合は、素直に日光東照宮や日光二荒山神社から歩いた方が無難と思われます。

御朱印はどこで頂ける?

御朱印をいただきたい、と思う方もいると思います。

御朱印は二荒山神社で頂けるとのことでした!

なお、二荒山神社と本宮神社と滝尾神社を合わせて三社巡りとなります。

滝尾神社の情報

滝尾神社の情報です!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次