2025年8月21日放送の「秘密のケンミンショー極」。
今回はタダで食べられるおいしいグルメ!?ということで、山形県民がよく食べるという“雑草”が取り上げられました!
よく食べるということは、きっとおいしい雑草でアレンジもできるように思えます。
気になる方も多いのではないでしょうか。
どのような雑草で、味や食感はどのようなものなのかを調べました!
- 山形県民がよく食べるという雑草は何?
- 味や食感は?
- おいしい食べ方を知りたい!
これらが気になる方は、最後まで読んでくださいね。
ケンミンSHOW極関連の記事はこちら
-
秘密のケンミンショー極|福島・会津の名物丼「ソースカツ丼」発祥はどこ?ソースのお取り寄せ・人気店「十文字屋」の口コミもチェック!
-
秘密のケンミンショー極|室蘭やきとり 豚を使う理由・元祖のお店は「鳥よし」!函館のハセガワストア「やきとり弁当」のお取り寄せ情報も!
-
秘密のケンミンショー極|福岡・北九州 鉄なべ餃子とは?発祥のお店は「本店鉃なべ」口コミや値段・お取り寄せ情報を調査!
-
秘密のケンミンショー極|愛知・瀬戸市のソウルフード「瀬戸やきそば」とは?レシピやお取り寄せ情報も調査!
-
秘密のケンミンショー極|沖縄・魚のマース煮 合う魚の種類とおいしく煮るコツを調査!
-
秘密のケンミンショー極|熊本・豚足の定番おつまみ「揚げ豚足」!レシピやお取り寄せ情報を調査!
-
秘密のケンミンショー極|広島・道の駅「湖畔の里福富」で発見!みたらし味のシロップ「みたらしろっぷ」のアレンジレシピ・お取り寄せ情報を調査!
-
秘密のケンミンショー極|山口・巨大な「岩国寿司」足袋に乗って押す理由と食べ方を調査!
-
秘密のケンミンショー極|沖縄・販売休止のステーキソース「A1ソース」のお取り寄せ情報を調査!1000円ステーキ「ステーキハウス88Jr.」の情報も!
-
秘密のケンミンショー極|静岡・超高級ツナ缶とは?オーシャンプリンセス「マグロトロブラックレーベル」値段やお取り寄せ情報を調査!
-
秘密のケンミンショー極|北海道 トンカチがないと食べられない謎つまみは何?「カンカイ(こまい)」の食べ方・お取り寄せ情報を調査!
-
秘密のケンミンショー極|徳島・甘い金時豆入りお好み焼き「豆玉」 金時豆を入れる理由は?人気店・たこ八の情報も!
-
秘密のケンミンショー極|高知県・ひな祭りのポップコーンはあぜち食品「花きび」 お取り寄せできるか調査!
-
秘密のケンミンショー極|富山・ほたるいか素干し 食べ方は?浜浦水産のお取り寄せ情報もチェック!
-
秘密のケンミンショー極|新潟・麻婆麺 おいしい工夫とは?人気店「ラーメン工房まるしん」の口コミも!
-
秘密のケンミンショー極|石川・人気1位の道の駅で発見したトースト用ふりかけは何?「トーストにかけて食べるこんぶ」の食べ方やお取り寄せを調査!
-
秘密のケンミンショー極|鹿児島・60年愛されるご当地アイス「ジャムモナカ」の販売地域は?郷土菓子「げたんは」と黒棒の違い・お取り寄せ情報も!
-
秘密のケンミンショー極|愛媛名物「今治焼き鳥」元祖のお店は五味鳥!焼き方や今治流の食べ方とは?
-
秘密のケンミンSHOW極|新潟の新名物・笹だんごパンを買える場所は小竹製菓!口コミやお取り寄せ情報も!
-
秘密のケンミンSHOW極|福島のご当地グルメ・天ぷらまんじゅうはどんなおまんじゅう?食べ方や買える場所を調査!
-
秘密のケンミンSHOW極|栃木・佐野のご当地グルメいもフライ 埼玉のいもフライ専門店は「いもフライのお店 とくや」
秘密のケンミンショー極|山形で食べられる雑草「ひょう」とは?

山形で食べられる雑草とはどのようなものなのでしょうか。
それは
ひょう
と呼ばれる雑草です!
「ひょう」とは、正式には スベリヒユ と呼ばれる野草です。原産地は南アメリカで、畑や庭の隅などに勝手に生えてくる、いわゆる“雑草”になります。
見た目ですが、茎が赤みがかっていて、肉厚の葉が地面を這うように広がるのが特徴。
ひょうは、多くの地域では邪魔者として抜かれてしまう植物ですが、山形では古くから食べ物として親しまれ、夏の郷土料理に欠かせない存在になっています。
山形特有の植物でもなく、日当たりが良い空き地などに生えているどこにでもある雑草なんですね。
調べてみると、抜いても抜いても生えてくるため、特に農業をされる方たちにとっては厄介な雑草のようです。
なぜ食べられているのか
雑草である「ひょう」を、なぜ山形の方はひょうを食べるのでしょうか。
江戸時代に財政困難に陥った際、倹約のため食べるよう推奨されたことから食文化として根付いていったそうです。
また、山形は豪雪地帯のため、冬場の食糧確保が困難でもありました。
そのため、夏に豊富に採れるスベリヒユを干して保存し、冬に食べる習慣が根付いたとも言われています。
山形の郷土料理に「ひょう干し」というものがあり、これは、夏に収穫したスベリヒユを干して保存したもの。
お正月などに煮物として食べているそうです。
ひょうの採取はとても簡単

どこにでも生えている雑草のひょう。簡単に見つけることができる上、採取もとても簡単。
茎ごと採取すれば良いだけです。
夏から秋にかけて枝先に黄色の小花を数個つけます。食用としては、開花の前でもあとでもどちらでも可能。なんと種子も食べられます。
結構万能なんですね!
これが至るところに生えて食べられるのであれば、財政難だったら積極的に食べるようお触れが出るのも頷けますね。
秘密のケンミンショー極|ひょう(スベリヒユ)の味や食感は?

ひょう(スベリヒユ)の味や食感はどうなのでしょうか。
調べてみると、
くせがなく、葉はぬめりとしゃきしゃきした食感がある
そうです。
写真を見ると、葉は多肉まではいかないですが、少し厚め。ぬめりはあるものの、食感はとてもよさそうですね。
くせがないので、いろいろな料理に使えそうですね。
ひょうは、加熱しても生でも食べられるとか!(青臭さが気になるときは水にさらすと良いそうです)
いわゆる旬の季節は6~9月(花は7月~8月)。夏の葉野菜のポジションでしょうか。
秘密のケンミンショー極|ひょう(スベリヒユ)のレシピを調査!
ひょうの食べ方をAIさんに聞いてみました。
ひょうのおひたし
スタンダードなひょうのおひたしです!
- ひょう 100g
- 塩 ひとつまみ
- 醤油 少々
- かつお節 少々
- ひょうを水でよく洗い、泥やゴミを取り除く。
- 沸騰したお湯に塩をひとつまみ入れ、1〜2分サッと茹でる。
- 冷水にとって水気をしぼる。
- 食べやすい長さに切り、器に盛って醤油とかつお節をかける。
ひょうの味噌汁
葉野菜と考えると、お味噌汁にも合いそうですね!ひょうの酸味が味噌汁をさっぱりと仕上げてくれます。
- ひょう 一握り(約50g)※よく洗ったもの
- 味噌 大さじ1と1/2
- 出汁 400ml
- 豆腐や油揚げ(お好みで)
- 出汁を沸かし、具材(豆腐・油揚げなど)を入れる。
- ひょうを加え、さっと火を通す。
- 味噌を溶き入れて完成。
ひょうのサラダ ~レモンドレッシング~
爽やかな酸味同士が合わさり、さっぱり食べられます。
- ひょう 100g ※よく洗ったもの
- ミニトマト 6個
- 玉ねぎスライス 1/4個
- オリーブオイル 大さじ1
- レモン汁 大さじ1
- 塩 少々
- ブラックペッパー 少々
- ひょうを軽く茹でて冷水にとり、水気をしぼる。
- トマトと玉ねぎを切って器に盛る。
- ひょうを加え、オリーブオイル+レモン汁+塩+胡椒で和える。
秘密のケンミンショー極|ひょうのお取り寄せ情報を調査!
ひょうは空き地でも採取できますが、おとりよせはできるのでしょうか。
ポケマルや食べチョクなどでお取り寄せができるようです。(スベリヒユで検索するとヒットします!)
大手ネットショップでもお取り扱いがありました。
ひょうっぽいものは見かけるけれど、採取はちょっと不安・・・という方は、お取り寄せも検討してみてくださいね。
まとめ
山形でよく食べられるという雑草「ひょう」(スベリヒユ)についてお届けしました!
どこかで目にしたことがある雑草でしたね。食べられるとは思いませんでした。
気になる方は、いちど食べてみてください!
ひょうの採取に自信がないけれど、試してみたいと思う方は、お取り寄せも検討してくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。