2025年8月17日放送の「なりゆき街道旅」。
今回は、夏でも涼しい人気避暑地・軽井沢の旧軽井沢周辺を旅します!
一行は、信州牛を贅沢に使った絶品肉まぶし、栗菓子専門店の栗づくしのパフェ、フルーツバターサンド、長野の高原野菜などの、軽井沢グルメを味わい尽くしていましたね。
この中で、栗菓子専門店の栗づくしのパフェが気になりませんでしたか?
とってもかわいい「くまさんもなか」の皮つきのパフェで可愛らしい見た目でしたよね。
どこのお店で食べられるのか、パフェの値段や口コミなどを調べました!
- 栗菓子専門店の栗づくしのパフェが食べられるお店は何というところ?
- パフェの値段や他のメニューは?
- 口コミを知りたい!
これらが気になる方は、最後まで読んでくださいね。
なりゆき街道旅の関連の記事はこちら
-
なりゆき街道旅|川越・素材の味を活かしたジェラートのお店はECCOLA りそなコエドテラス 人気フレーバーや値段・口コミを調査!
-
なりゆき街道旅|鎌倉・本場イタリアンジェラートとイタリア菓子のお店は「ジェラテリア・イル・ブリガンテ」値段や口コミを調査!
-
なりゆき街道旅|茨城・奥久慈 メロンポテトチップス&地ビールを堪能した道の駅は「奥久慈だいご」温泉に入れる道の駅!
-
なりゆき街道旅|練馬・グレープフルーツの収穫をした農家カフェは「みやもとファーム」ジェラートが絶品!果物摘み取り体験情報や口コミを調査!
-
なりゆき街道旅|銀座・パン粉で食べる薬膳鍋のお店は「左舞璃菜 鳳(さぶりな ほう)」口コミをチェック!
-
なりゆき街道旅|秋葉原 市場直送の果物で作る絶品パフェのお店は「フルーフ・デゥ・セゾン」人気メニュー・口コミを調査!
-
なりゆき街道旅|長崎・佐世保 日本一長い商店街「さるくシティ4〇3アーケード」の長さは? 佐世保バーガー「Stamina本舗 Kaya(スタミナホンポ カヤ)本店」の情報も!
-
なりゆき街道旅|高円寺・新感覚のクレープのお店はどこ?β STAND(ベータスタンド)の人気メニューと口コミをチェック!
-
なりゆき街道旅|笹塚・唯一のれん分けを許されたハンバーグ店は?「洋食屋マック」のメニュー・口コミをチェック!
-
なりゆき街道旅|静岡県三島市 創業169年のうなぎの老舗名店はどこ?「うなぎ 桜家」 口コミ・お取り寄せ情報を調査!
-
なりゆき街道旅|渋谷・世界のカカオチョコレートを試せる専門店は「Minimal(ミニマル)」富ヶ谷本店 人気商品・お取り寄せ情報を調査!
-
なりゆき街道旅|千葉県東金市・SNSで話題のチョコレート工場「たぶん世界一小さいチョコレート工場」 口コミ・人気商品を調査!
-
なりゆき街道旅|東京・水道橋 絶品コーヒーとグラタンクレープのお店は「トロワバグヴェール」 神保町「トロワバグ」の2号店!メニューと口コミを調査!
-
なりゆき街道旅|東京・飯田橋 米粉のバウムクーヘン専門店はどこ?「LA VORO(ラ ボーロ)」の商品メニューやお取り寄せ情報をチェック!
-
なりゆき街道旅|横須賀市「無人島・猿島」どんなところ?行き方や費用について調査!横須賀のパワースポット「叶神社」の情報も!
-
なりゆき街道旅|新大久保・オシャレなインテリアが並ぶ韓国風カフェはどこ?MoveMove(ムーブムーブ)のメニューや口コミをチェック!
-
なりゆき街道旅|新宿・札幌発祥の夜パフェ専門店はどこ?パフェテリア ベル新宿三丁目の予約方法やメニューを調査!
-
なりゆき街道旅|青森県八戸市・星野リゾート青森屋の「サメし」とは?サウナ後にぴったりの絶品メニュー!
-
なりゆき街道旅|青森県八戸市・ウミネコが舞うパワースポットはどこ?蕪嶋(かぶしま)神社のご利益や開運できる参拝方法とは?
-
なりゆき街道旅|中目黒・10秒しか焼かないホルモンのお店はどこ?焼肉りんごのメニューや口コミをチェック!
-
なりゆき街道旅|かっぱ橋・イタリア最南端のピリ辛郷土料理のお店はどこ?AL COVOのおすすめ料理や口コミも調査!
-
なりゆき街道旅|上野・老舗甘味処発祥のスイーツは何?お店はどこ?甘味処 みつばちの小倉アイスは文豪も愛した逸品
-
なりゆき街道旅|麻布台ヒルズ・エビフライサンドのお店はどこ?ペリカンカフェ麻布台ヒルズ店のオリジナルメニュー!
-
なりゆき街道旅|麻布台ヒルズ・チーズたっぷりの絶品ハンバーグのお店はどこ?らいむらいとのチーズハンバーグの味や口コミは?
なりゆき街道旅|栗づくしのパフェのお店は栗庵風味堂内にある「CAFE SAKU G(サクジー) 軽井沢店」

軽井沢にある、栗づくしのパフェのお店は何というところなのでしょうか。
それは、
CAFE SAKU G(サクジー) 軽井沢店
です!
CAFE SAKU Gは、信州小布施の特産「栗菓子」の販売をしている栗庵風味堂内にあるイートイン。
栗庵風味堂は1864年創業。老舗の栗菓子の製造・販売店です。
栗の産地であり品質の高いと評判の、小布施の栗を使った栗菓子を作り続けています。
栗庵風味堂の店舗は小布施(本店)・軽井沢・善光寺にあり、イートイン「CAFE SAKU G」がある店舗は小布施と軽井沢となっております。
メニューは?
店内では、自慢の栗餡と地元で愛されるオブセ牛乳で作られたスイーツが気軽に食べられます。
ドリンク類やソフトクリーム、パフェを提供しているようですね。
HPに掲載されているメニューは以下。
- 栗専門店の贅沢な栗パフェ
- 小布施牛乳ソフト(ワッフル生地)
- ソフトクリーム(キャラメル、ストロベリー、きなこ黒蜜、抹茶、チョコレート)
- ドリンク類(カフェラテなど18種類)
栗パフェやソフトクリームは器に入っていて、「くまさんもなか」の皮が飾られていてとてもフォトジェニック。
ソフトクリームは5つのフレーバー(ソース)が選べます。
テイクアウトも可能なので、食べ歩きをしてもよさそうですね。
大人気!栗パフェの内容や値段は?
栗パフェの内容はボリューム満点!
栗専門店の自家製栗あんや甘露煮など、まさに「栗づくし」な内容。
ソフトクリーム同様くまさんもなかの皮がトッピングされていて、かわいらしさも満点です!
- 小布施牛乳ソフトクリーム
- 栗の甘露煮
- 自家製栗あん
- 栗の渋皮煮
- くまさんもなかの皮
気になるお値段ですが、HPによると
800円(税込み)
で味わえるようです。
栗づくしでこのお値段は、リーズナブルと言えるのではないでしょうか。
これはありがたいですね!
小布施牛乳ソフトは400円(税込み)、ソフトクリームは600円(税込み)と、どれもお手頃。
ふらっと立ち寄るのにちょうどよい価格設定だと思いました!
※値段は2025年8月現在のものです。変更になる場合があります。
なりゆき街道旅|CAFE SAKU G 軽井沢店の口コミをチェック!

CAFE SAKU G 軽井沢店の口コミをチェックしました!
- 落ち着いた店内で小布施の栗文化をじっくり楽しめるお店
- 牛乳ソフトは思ったより濃くなかったけれどおいしかった
- 栗と栗のペースト、くまちゃんモナカも美味しかった
- 栗のパフェは見た目も可愛らしくておいしく、お店の雰囲気もゆっくりできる感じでよかった
- ソフトクリームがさっぱりしているので甘い栗あんなどとの相性ばっちり
口コミの写真を見ると、くまさんもなかの皮は結構大きい感じですね!
オブセ牛乳のソフトクリームは結構さっぱりした味わいのようです。
特に暑いときは、くどくないのでよりおいしく食べられそうですね。
パフェに乗っているソフトもさっぱりしているという口コミもあり、まったりした栗あんやほくほくの甘露煮との相性がよさそう。何より自家製栗あんは間違いなくおいしいはず!いちど食べてみたいです!
CAFE SAKU G 軽井沢店の情報
CAFE SAKU G 軽井沢店の情報です!
なりゆき街道旅|栗庵風味堂の栗菓子はお取り寄せ可能!
栗づくしパフェも気になるけれど、小布施の栗を使った栗菓子も気になる!という方もいるのでは。
栗庵風味堂にはオンラインショップがあり、お取り寄せが可能です。
パフェに皮がトッピングされている、「くまさんもなか」も取り扱っていますよ。
お菓子だけではなく、栗ごはんも取り扱っています。
大手オンラインショップでもお取り寄せが可能です!
まとめ
軽井沢の和菓子屋さんに併設されたカフェ「CAFE SAKU G 軽井沢店」についてお届けしました。
栗づくしのパフェはおいしい上にかわいらしく、訪れたら注文必須ものでしたね!
栗庵風味堂のオンラインショップや大手ネットショップで、くまさんもなかを取り扱っていますので、気になる方はお取り寄せをしてみてください。
軽井沢の街並みを眺めながらゆったりといただくパフェは、よりおいしく感じられるかもしれません。普段頑張っている自分へのご褒美として、訪れてみてもよさそうですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。