ニッポン行きたい人応援団|青森・津軽びいどろ 北洋硝子の工場見学・買える場所を調査!鳥取の鍛冶工房 宮光の鍛造体験やお取り寄せ情報も!

  • URLをコピーしました!

2025年7月7日放送の「ニッポン行きたい人応援団」。

今回は風鈴職人を目指すイタリア人のエレナさんをご招待しましたね!

エレナさんの風鈴は見た目は美しいものの、音色に満足がいかない様子。
そこで、青森の伝統工芸品に認定されている“津軽びいどろ”の職人さんに弟子入りして、音色作りの秘密を教えてもらったり、鳥取では鍛造風鈴の工房も訪れ、4本の和釘を使った風鈴の音色に感動していましたね。

津軽びいどろの工場見学お取り寄せ情報、鳥取の鍛造体験などについて、簡単に調べました。

  • 津軽びいどろ制作の工場見学をしてみたい!お取り寄せ情報も知りたい!
  • 鳥取の鍛造風鈴を作っているところは?鍛造体験ができるって本当?

★青森の関連記事は以下よりどうぞ!

世界!ニッポン行きたい人応援団の過去記事はこちら
目次

ニッポン行きたい人応援団|津軽びいどろ「北洋硝子」は工場見学できる?

※イメージ画像

「色の豊かさ」「宙吹きなどの職人技」「一点ごとの個性とストーリー」に溢れたガラス工芸である津軽びいどろ。

暑い夏でも、涼やかな美しさをたたえていますよね。

そんな津軽びいどろの指定工場となっているのが「北洋硝子」。

北洋硝子は、1949年(昭和24年)に青森市で創業。当初は漁業用のガラス浮き玉を製造していました。

しかし、1970年代に漁具がガラスからプラスチックに変わっていく中で、伝統的なガラス製造技術を活かした工芸品の開発に着手。これが「津軽びいどろ」の始まりと言われています。

比較的最近なんですね!

なお、津軽びいどろのブランドが誕生したのは1977年。その後、四季の移ろいを表現した独自の色ガラス技術が注目され、1996年には青森県の伝統工芸品に指定されるまでになりました。

誕生から伝統工芸品の指定までおよそ20年。
個人的にとても短い期間で指定されたんだな、という感想を持ちました。
もともとの技術の高さもさることながら、色ガラスの調合の研究や技術力をさらに上げるといった努力の結果なのかもしれませんね。

津軽びいどろの魅力

津軽びいどろの魅力を簡単にまとめました。

  • 色ガラス100色以上、自社調色
  • 宙吹き技法×職人の手仕事
  • 一点モノの風合い&ストーリー性

津軽びいどろの美しい色合いは、偶然から生まれました。漁業用浮玉の製造技術を応用し、七里長浜の砂を発見的に取り入れたことで豊かな色彩が誕生したと言われています。
色ガラスは自社調色し、100色を超えるバリエーションと8~9種の製法で表現されているそうですよ!

硝子といえば「吹き」で膨らませている様子を見たことがある方もいるのでは。この伝統的な技法は習得に時間を要します。表現力は確かな技術力の上に成り立つもの。津軽びいどろが伝統工芸として根付いた理由のひとつに職人さんの高い技術力があることは、言うまでもないですね。

手作りのものはそれぞれ想いが込められています。作品の裏にあるストーリーが垣間見えると、より特別なものになりますよね!

工場見学可能!ただし高温になる7月~9月は休止

津軽びいどろを制作している工場を見学してみたい!と考える方もいるのでは。

調べたところ、見学は可能ですが、7月、8月、9月は工場内高温のため見学は休止しています。

北洋硝子(津軽びいどろ)工場見学情報
  • 住所 青森県青森市富田4-29-13
  • 電話 017‑782‑5183(要事前予約
  • 営業日 10:00~16:00(12:00~13:00を除く)
  • 定休日 工場は日曜・祝日が休み、不定休あり
  • 7月、8月、9月は工場内高温のため見学は休止
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次