相葉マナブ|茨城県坂東市・レタス「春P」 葉が厚いシャキシャキレタスの旬とおいしさの秘密は?お取り寄せ情報も!

  • URLをコピーしました!

2025年5月18日放送の「相葉マナブ」。今回は食卓でもおなじみの野菜「レタス」!

シャキシャキとした歯触りで、生でも炒めても使える食材ですね。

今回訪れた場所は茨城県坂東市。「春P」という品種のレタスを収穫し料理を作りましたね。

茨城のレタス栽培や春Pという品種について、簡単に調べました!

  • レタスの旬はいつ?
  • 茨城でレタス栽培が盛んな理由は何?
  • 春Pの特徴やお取り寄せ情報を知りたい!

これらが気になる方は、最後まで読んでくださいね。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
相葉マナブのその他の記事はこちらから
目次

相葉マナブ|茨城県坂東市のレタス「春P」はどんなレタスで旬はいつ?

※イメージ画像

今回相場さんが学ぶ、茨城県坂東市のレタスの品種は「春P」というもの。春レタスに分類されるレタスです!

どんな特徴があるか調べてました。

  • 球色はツヤのある濃緑色
  • 外葉が大きい
  • 耐寒性・耐病性に優れている
  • 葉は厚めでやわらかくみずみずしい
  • 苦みが少なく甘い
  • 丸いものから卵のような形

レタスは苦みを感じることがありますが、甘めの味なんですね!

食感がよく味が良いレタスとい印象を持ちました。

春Pの旬は?

春Pは春に獲れるレタス。

出荷時期は2月から5月頃とされていますが、一般的には3月から収穫・出荷されるようです。

その名のとおり、春が旬ということになりますね!

相葉マナブ|春Pレタスのおいしさの秘密は?

みずみずしく甘みがある春Pレタス。おいしさの秘密はどこにあるのでしょうか。

もともとレタス栽培に恵まれた土地のため、おいしいレタスが育つ条件はそろっていると言えます。

また、春レタスはトンネルを使用して露地で栽培されることが多いため、収穫するまでの温度管理が重要になるそうです。

レタスは春と秋に出荷されますが、栽培時期は寒さと暑さが厳しい時期。
温度管理を誤ると、野菜のおいしさが損なわれてしまうのは想像できますね。

寒さや暑さでレタスが弱ってしまわないよう、トンネルを開け閉めして温度を調節しています。

恵まれた土地であることと、絶妙な温度管理が、おいしさに繋がっていると言えますね!

相葉マナブ|茨城県はレタス産地全国2位!

※イメージ画像

穏やかな気候と水はけのよい土地にめぐまれている茨城県は、レタスの全国第2位の生産量を誇る大産地なのです。

また、大都市に近いため、新鮮な状態のものを届けることが可能。

わたしは首都圏に住んでいますが、茨城県産の野菜をよく見かけます(そしてよく買います!)。
恵まれた土地に大都市へのアクセスが良いことを活かして、たくさんの野菜が作られているんですね。

坂東市は全国有数のレタス産地

今回訪れた坂東市は、平坦な土地と年平均気温が14℃の穏やかな気候が特徴。

レタスの栽培は春(3月下旬~4月)と秋(9月)で、15~20℃が発芽・生育に適した温度と言われています。

水はけがよく温暖な土地である坂東市は、春・秋出荷のレタス栽培にうってつけの土地であることがわかります。

春レタスは2月上旬から5月上旬まで、秋レタスは9月下旬から11月下旬まで出荷を行っています。
そして、その量は県内のレタスの出荷量の4割を占めています!

その出荷量は年間で200万ケース。

全国有数のレタス産地として名高い土地でもあるのです。

特に首都圏在住の方は、知らず知らずのうちに、坂東市のレタスを食べていることが多いかもしれませんね。

相葉マナブ|春Pのお取り寄せ情報

※イメージ画像

春Pのお取り寄せ情報を調べました。

春Pレタスはスーパーなどで購入が可能なものです。
レタスを見かけたら、産地と品種に注目してみてくださいね!

無農薬などのこだわったものを探したい場合は、お取り寄せがよさそうですね。

ポケマルなどで茨城県の野菜のお取り寄せが可能ですよ!

\ ポケマルでこだわり野菜をお取り寄せ/

大手ネットショップでは、茨城産のレタスのお取り寄せが可能です。

ビーライフショップ
¥597 (2025/05/18 13:23時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

まとめ

茨城県坂東市のレタス「春P」についてお届けしました。

茨城県はレタスの一大産地でもあったんですね!

次にレタスを買うときは、栽培地域や品種に注目してみたいですね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次