2025年4月24日放送の「秘密のケンミンSHOW極」。
高知県民のひな祭り習慣にスポットライトが当たりましたね!
高知県民はひな祭りにポップコーンを食べる習慣があるそうです。
ポップコーンといえば、塩味がきいてふわっとしたシンプルなお菓子ですが、これを食べるのでしょうか?
高知県民のひな菓子である「ポップコーン」。いったいどのようなものなのでしょうか。
簡単ですが、調べました!
- 高知県民がひなまた売りに食べる「ポップコーン」どんなもの?
- 試してみたい!お取り寄せはできる?
これらが気になる方は、最後まで読んでくださいね。
ケンミンSHOW極関連の記事はこちら
-
秘密のケンミンショー極|富山・ほたるいか素干し 食べ方は?浜浦水産のお取り寄せ情報もチェック!
-
秘密のケンミンショー極|新潟・麻婆麺 おいしい工夫とは?人気店「ラーメン工房まるしん」の口コミも!
-
秘密のケンミンショー極|石川・人気1位の道の駅で発見したトースト用ふりかけは何?「トーストにかけて食べるこんぶ」の食べ方やお取り寄せを調査!
-
秘密のケンミンショー極|鹿児島・60年愛されるご当地アイス「ジャムモナカ」の販売地域は?郷土菓子「げたんは」と黒棒の違い・お取り寄せ情報も!
-
秘密のケンミンショー極|愛媛名物「今治焼き鳥」元祖のお店は五味鳥!焼き方や今治流の食べ方とは?
-
秘密のケンミンSHOW極|新潟の新名物・笹だんごパンを買える場所は小竹製菓!口コミやお取り寄せ情報も!
-
秘密のケンミンSHOW極|福島のご当地グルメ・天ぷらまんじゅうはどんなおまんじゅう?食べ方や買える場所を調査!
-
秘密のケンミンSHOW極|栃木・佐野のご当地グルメいもフライ 埼玉のいもフライ専門店は「いもフライのお店 とくや」
秘密のケンミンショー極|高知県民が食べるひな祭りのポップコーンは「花きび」

高知県民が食べる、ひな祭りのポップコーンとは何というものなのでしょうか。
それは、あぜち食品の
花きび
です!
花きびは、高知県民に「春を呼ぶお菓子」と言われ親しまれている、着色された甘いポップコーン。
もともとはトウモロコシを炒って紙袋に入れた「はなきび」というお菓子があり、それをヒントに昭和40年頃誕生したと言われています。
色はひなあられと同じ「桃、菜の花、若草色」で、ふわっと優しい口当たりのお菓子です。
ほんのり甘いポップコーンが定番
ポップコーンは塩味が当たり前、と思う方も多いと思います。
高知県のポップコーンは「ほんのり甘い」ものが定番なんだそうです。
もちろん、最近はキャラメルポップコーンなど甘いものもありますので、甘いポップコーンの違和感は少ないでしょう。
あぜち食品の「マックのシュガーコーン」は、50年以上前から高知で親しまれている定番商品。
あぜち食品のHPに誕生秘話が掲載されていました。
昭和37年頃、映画館で塩味のポップコーンを販売していたところ、あるお客さんに、「これは甘うないき、旨うない」(甘くないから美味しくない)と言われ、昔から馴染みのあるポン菓子をヒントに砂糖を使ってポップコーンを作ったのが始まりです。
引用:あぜち食品HP
飽きっぽい人が多い高知で、半世紀以上愛されているお菓子は少ないそうです。
ほんの少しの着色料を使用
花きびには、「桃、菜の花、若草色」の3色の色がついています。
これらの色をつけるのに、ほんの少しだけ着色料を使用しているとのこと。
天然の着色料は熱に弱く、色が飛んでしまうという理由で使えなかったそうです。
合成着色料使用を不安に思う方もいるため、使用しているのはごくわずかな色粉(日本基準値よりさらに微量)。
少ない色粉できれいにできるよう、一回一回炒るごとに釜をきれいに洗い細心の注意を払って作っているそうです!
こうした細かい心遣いも、長く愛される秘訣なのかもしれませんね。
秘密のケンミンショー極|「花きび」のお取り寄せ情報

高知県民の定番ひな菓子「花きび」。ちょっと興味ある・・と思った方も多いのでは。
そこで、お取り寄せ情報を調べました。
あぜち食品のサイトによると、花きびは2月からひなまつりまでの期間限定の販売と記載されています。
ですが、楽天では購入できるようです!


もちろん、シュガーコーンも購入可能です。
こちらも気になるようでしたら、お試しください。

ふるさと納税の返礼品に、マックのシュガーコーンがありました!

まとめ
高知県民のひな菓子「花きび」についてお届けしました。
ほんのり甘い、色がついたポップコーンは、ついつい手を伸ばしてしまいそうな魅力があるものでした。
気になる方は、お取り寄せしてみてはいかがでしょうか。
定番である「マックのシュガーコーン」も、ほんのり甘くてやさしい味わい。
食べ過ぎてもあまり罪悪感がなさそうな印象があります!
こちらも気になる方は、お取り寄せをして試してみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。