2025年3月12日放送の「ザワつく!金曜出張所」。石原良純さんが“日本最後の秘境”といわれる世界自然遺産・知床を訪れます!
知床の手つかずの森に入り、自然が織りなす絶景を堪能。
過去カメラに収められたのは2回ほどという「流氷大回転」を映像捉えることも成功しました。
自然のダイナミックさに、画面の向こうのわたしたちも興奮してしまいます。
途中、知床の名所「天に続く道」や映画『網走番外地』のロケ地になった無人駅にも寄り道していましたね!
気になりましたので、それぞれ簡単に調べました。
- 知床の名所・天に続く道はどんな道で何キロあるの?
- スタート地点はどこ?
- 網走番外地のロケ地の無人駅は何駅?
- 無人駅にあるレストランの情報も知りたい!
これらが気になる方は、最後まで読んでくださいね!
ザワつく!金曜日関連の記事はこちら
ザワつく!金曜出張所|知床の名所「天に続く道」はどんな道?何キロある?


知床の名所「天に続く道」。ネーミングが「天国への階段」っぽくてかっこいいですね!
この道はどんな道なのでしょうか。
天に続く道は、JR知床斜里駅から車で15分ほどの場所にあります。住所は北海道斜里郡斜里町峰浜というところ。
写真を見ると、名前の由来は一目瞭然。
どこまでもどこまでも一本道が続いていて、まるで天まで続いていくよう。
「天に続く道」の名付けも納得の絶景です。
この道は、北海道感動の瞬間100選にも選出されていて、周囲には知床の山々などの壮大な風景が広がり、絶景ドライブルートとしても人気を博しています。
写真で見るだけでも壮大さが伺えますね。この光景を実際に目にしたら、言葉が出ないかもしれません。
全長何キロ?
どこまでもまっすぐ続く道。全長何キロくらいあるのでしょうか。
近畿日本ツーリストさんの記事によると・・。
北海道ウトロから斜里へと向かう辺りにある、国道334号線と244号を通る直線約28キロの道路
引用:近畿日本ツーリスト 日本の魅力を探そう
約28キロ!これは長いですね。さすが北海道といったところです。
もともとはライダーたちの間でひそかに話題になっていた道でしたが、メディアの紹介やSNSなどで知名度がぐんとアップ。一般の観光客の方にも知られるようになりました。
スタート地点は?
「天へ続く道」のスタート地点はどこなのでしょうか。
天へ続く道 スタート地点で検索すると、以下の場所が表示されます。
海側を眺めるのに最適な場所と言われる「名もなき展望台」がある場所とは少し離れていますね。
この場所をGoogleストリートビューで見ると、「天に続く道 スタート地点」の看板が確認できますよ!
知床トコさんのイラストもあって、可愛らしい看板です。


こちらはスタート地点からの写真です。1本道が続いているのがわかりますね。
スタート地点には駐車場と簡易デッキが設置されています。


展望台から眺めることも


スタート地点から斜里方面に進んだ丘の中腹に「名もなき展望台」があります。この展望台は、海側を眺めるのに最適な場所。オホーツク海や林などの北海道らしい景色と一緒に「天に続く道」を望むことができます!
自然たっぷりの景色と一本道の組み合わせは、一見の価値あり、ですね。
また、年に2回ほど(春分の日と秋分の日のあたり)道の延長上に沈む夕日が見られるそうです(積雪状況によっては春分の日は開通していない場合もあります)。
天に続く道は、一般道なので通行に時間制限があるわけではありません。
冬も除雪されるため、よほどの積雪でない限りは通れるようになっているとのこと。
定期観光バスもあり
行ってみたいけどペーパードライバーで車の運転はちょっと・・という方もいるかもしれません。(まさにわたしがそうです)
調べたところ、定期観光バスも走っているので、利用してみるのも一つの手ですね!
ザワつく!金曜出張所|映画『網走番外地』ロケ地の無人駅は「北浜駅」


高倉健さん主演の映画「網走番外地」のロケ地になった無人駅にも訪れています。
この無人駅は何という駅なのでしょうか。
釧網本線の
北浜駅
というところです。
北浜駅は、ホーツク海に面した駅で、流氷を見ることができるスポットとしても知られています。
網走番外地はシリーズ化されておりまして、この北浜駅は第一作(1965年公開)のロケ地。
網走番外地は、第一作が大人気になり、その後2年半の間に10作、監督が交代して続編が8本制作られたそうです。多作ですね・・・。
アマプラでレンタルもできるようです!
北浜駅は流氷の見える人気観光スポット


北浜駅はオホーツク海に面した立地と木造の小さな駅舎が観光客に人気で、観光バスも停車するほどの場所。
駅舎のそばにある展望台からはオホーツク海や知床連山の絶景を臨めます。また、冬になると流氷も見ることができ、「流氷に一番近い駅」として人気の駅です。
北浜駅は、かつては通行証を交付していました。その趣を残した看板が2024年2月に設置され、新たなフォトスポットになりつつあるそう。
現役の駅でもあり、人気観光スポットでもあるんですね。
レストラン「停車場」が併設
木造の駅舎とレトロな赤いポストがノスタルジックな北浜駅は、駅舎内にはレストラン「停車場」が併設されています。
このレストランは元駅長室を改装して造られています。
旧国鉄時代の座席や網棚などがあり、まるで昭和にタイムスリップしたようなレトロな雰囲気を味わえます。
窓側のボックス席に座ると、ガラス1枚を隔てた向こう側は駅のホーム。タイミングが合えば電車がホームに入線する様子を見ることができますよ。
停車場はランチのみの営業。
地元産のカニ、サケ、エビ、ホタテ、イクラが乗ったオホーツクラーメンやホタテカレーなどのオホーツクの海の幸を使ったメニューのほか、定食やワンプレートメニューなど多数あります。
口コミを見ると、オホーツクラーメンやホタテカレーを食べている方が多いようです。
レトロな雰囲気含め、皆さん満足されているようでした!
オホーツクの海を間近に感じながら食べる食事は、特別な時間になりそうですね。
停車場の情報
まとめ
知床の「天へ続く道」、網走の「北浜駅」の情報をお届けしました。
どちらもとても魅力的なところでしたね!
自然が厳しいところだからこその、美しい景色が見られる場所だなと思いました。
一度は訪れてみたいですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。