帰れマンデー見っけ隊|熱海・スマホの待ち受けで開運!来宮神社の大楠のご利益は?

  • URLをコピーしました!

2025年3月3日放送の「帰れマンデー見っけ隊!!」。今回は近年大人気の観光スポット・熱海が舞台です。

グルメに開運スポット探しに東奔西走します!

今回探す開運スポットのひとつは来宮エリアにある「スマホの待ち受けにするとご利益があると話題の開運スポット

どこの何を待ち受けにすればよいのでしょうか?そしてどういうご利益があるのでしょうか?

簡単ですが、調べました!

  • 来宮エリアの話題の開運スポットはどこ?
  • 何を待ち受けにすればいいの?
  • ご利益を知りたい!

これらが気になる方は、最後まで読んでくださいね。

帰れマンデー見っけ隊の開運スポット関連の記事はこちら
目次

帰れマンデー見っけ隊|熱海・来宮エリアで話題の開運スポットは「来宮神社」

来宮エリアにある「スマホの待ち受けにするとご利益があると話題の開運スポット」はどこにあるのでしょうか。

それは、

来宮神社(來宮神社)

です!

来宮神社は古くから「来宮大明神」と称し、来福・縁起の神として古くから信仰されています。

来宮神社の由来は、今から1300年ほど前、漁夫が網に木の根が掛かるという不思議な出来事があり、その木の根を神体としたことから「木の宮」と称えたという言い伝えがあるそうです。

近年境内が整備されカフェができ、またフォトスポットを設置するなど、親しみやすく人気がある神社でもあるんですよ!

この神社の一番の見どころは、境内にあるパワースポットとして絶大な人気を誇るご神木「大楠」。この大楠を目当てに訪れる人が跡を絶たないそう。

来宮神社の御祭神は、次の三柱。

  • 日本武尊(やまとたけるのみこと) 武勇と決断の神
  • 五十猛命(いたけるのみこと)樹木と自然保護の神
  • 大己貴命(おおなもちのみこと)営業繁盛・身体強健の神

創建時期などは不明ですが、言い伝えによると、今から3000年以上前に大己貴命が島根県からこの地にやってきたのがはじまりと言われています。その後日本武尊が祀られ、さらにそのあとに五十猛命が祀られたそうです。

帰れマンデー見っけ隊|樹齢2100年超えの「大楠」をスマホの待ち受けに!

来宮神社の見どころといえば、樹齢2100年超えの「大楠(おおくす)」。境内にある巨大な楠(くすのき)は、パワースポットとして高い人気を誇っています。

大楠は国の天然記念物に指定されており、平成4年度の環境省の調査で全国2位、その後2001年の調査では全国3位の巨樹の認定を受けました。

そのサイズは高さ26m、幹周りは23.6mととんでもない大きさ。

これで全国3位ということなので、1位はもっと大きいということになります。
軽く調べたところ、1位は鹿児島県姶良(あいら)市の蒲生八幡神社の「蒲生の大クス」で、高さ30メートルにも及ぶそうです。ただし、樹齢は1500年なので、来宮の大楠より600年ほど若い樹ではあります。

2100年以上という長い歴史の中で、幾度も災害を経験し乗り越えてきたこの楠は、その存在自体が神がかったものと言えそうです。

目の前に立ったら思わず息をのみ、言葉が出なくなるかもしれません。

このありがたいご神木を、スマホの待ち受けにすることで運気アップのご利益があると言われています。
個人的な考えですが、このご神木を眺めることで、心を落ち着け自分の目的を見失わないという効果があるのかもしれませんね。

ご利益と回り方は?

存在だけでありがたいこの大楠。どんなご利益があるのでしょうか。

来宮神社のサイトに記載されていますが、

健康長寿・心願成就

にご利益があるそうです。

運気アップにはこの二つはなくてはならない要素。願いは元気にかなえるべし!ですからね!

この楠には次のような伝説があります。

  • 幹を1周廻ると寿命が1年延命する伝説
  • 心に願いを秘めながら1周すると願い事が叶う伝説

願い事は誰にも言わず心の中で唱えながら、一周(約60m)するといいそうですよ。

回り方はどうなのでしょうか。

左回りがいい

とされてるようですが、噂レベルなので定かではありません。

いずれにしても、樹の周りを一周しつつ、自分自身を見つめ直し、今の自分がどういう状況にあるのかを冷静に捉えるいい機会になりそうですね。

帰れマンデー見っけ隊|金運のパワースポットやハート探しも楽しめる

来宮神社には、金運のパワースポットもあります!

それは、

來宮弁財天

です!大楠をお参りしたあとはこちらも訪れたいところです。

ここは弁財天が祀られている神社で、芸能上達、立身出世、営業繁昌、身体強健など、多数のご利益があると言われていますよ。

稲荷神社も

千本鳥居で有名な、京都の伏見稲荷より分霊された神社「來宮稲荷社」もあります。

こちらは五穀豊穣、家内安全、商売繁盛、諸願成就の神様として祀られています。

境内に散りばめられたハート

境内にはハートマークが散りばめられています(3か所)

落ち葉でハートがかかれていたり、排水溝のふたがハートの模様であったり、建造物の一部にハートがあしらわれていたりするそうです。

このハートは「猪の目」といい、魔除けや招福の意味が込められた縁起の良い文様と言われています。

来宮神社を訪れたら、ハート探しも忘れずに!

来宮神社の情報

来宮神社の情報です!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次