2025年2月24日放送の「帰れマンデー見っけ隊!!」。今回は世界遺産登録30周年を迎えた古都・京都が舞台です!
京都は言わずと知れた文化財がたくさんある歴史ある場所。
そんな京都の中でも、“祇園”“北野天満宮”“東寺・西本願寺”を訪れ、グルメとお宝さがしに奔走しました!

多数ある「お宝」の中でも気になったのが
- 畳108畳分の超巨大龍
- 考えすぎて頭が大きくなったお多福阿弥陀
このふたつ!いったいどこにあってどんな意味があるのでしょうか。簡単ですが、調べました!
- 畳108畳分の超巨大龍の場所や拝観料は?
- 考えすぎて頭が大きくなったお多福阿弥陀の場所や拝観料は?
- それぞれどんな意味があるの?
これらが気になる方は、最後まで読んでくださいね。
帰れマンデー見っけ隊 開運スポット関連記事はこちらから
-
帰れマンデー見っけ隊|熱海・スマホの待ち受けで開運!来宮神社の大楠のご利益は?
-
帰れマンデー見っけ隊|岐阜・白川郷の開運の蛇文字はどんなもの?見られる場所は神田家!投げる開運アイテムとは?
-
帰れマンデー見っけ隊|高尾山・開運ひっぱり蛸のご利益は?薬王院の足腰が良くなる開運下駄とは?
-
帰れマンデー見っけ隊|高尾山・古民家を貫く開運巨木のフルーツとは?「高橋家」の柿の木は樹齢約150年!
-
帰れマンデー見っけ隊|鎌倉・長谷エリアの開運スポットはどこ? 長谷寺の弁天窟でミニ弁財天を奉納して開運祈願!
-
帰れマンデー見っけ隊|持ち帰ると幸運を呼ぶ白い砂がある場所はどこ?草津穴守稲荷神社の招福の砂の撒き方は?
-
帰れマンデー見っけ隊|四万温泉・大岩がある大露天風呂の場所はどこ?四万やまぐち館は絶景温泉宿!
帰れマンデー見っけ隊|畳108畳分の超巨大龍がある場所は建仁寺

畳108畳分超巨大龍がある場所はどこなのでしょうか。東山区にある
建仁寺(けんにんじ)
です!
建仁寺は鎌倉時代の建仁二年(1202年)に建立された歴史あるお寺で、臨済宗建仁寺派の大本山でもあります。
寺名は当時の年号から名付け。
いまでは京都最古の禅寺として知られていますが、建仁寺建立時は二院を構え、天台・密教・禅の三宗兼学の道場としての役割を果たしていました。
その後、正元元年(1259年)に宋の禅僧、建長寺開山蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)が入寺した後は、純粋に禅の道場となったそうです。
今も禅の道場として広く人々の心のよりどころとなっています。
帰れマンデー見っけ隊|畳108畳分の超巨大龍はどこで見られる?
源頼朝が寺域を寄進したという建仁寺は国宝である俵屋宗達筆の「風神雷神図屏風」や海北友松の襖絵など、数々の重要文化財を所蔵しています。
畳108畳分の圧巻の超巨大龍。これは建仁寺のどこで見られるのでしょうか。
法堂
で見ることができます。
禅寺の法堂天井には龍が描かれることが多いのですが、建仁寺の法堂には龍の絵が描かれた痕跡もなかったそう。そこで小泉淳画伯に白羽の矢が立ちました。
2002年に創建800年を記念し、小泉淳作画伯筆の双龍『双龍図』が完成。
その大きさは縦11.4m 横15.7m。法堂の天井いっぱいに阿吽の口をした2匹の龍が描かれています。
阿形の龍は手に玉をつかんでおり、いまにも動き出しそうな圧巻の龍の姿を拝むことができます。
一般公開されている?
双龍図は一般公開されていて、基本的には公開期限を設けず、毎日見ることができるそうです。
臨時の法要等で拝観出来ない場合は、お知らせされるそうですので、インスタ含めてチェックをしておいた方がよさそうですね。
帰れマンデー見っけ隊|建仁寺の拝観料やアクセス方法は?
建仁寺の拝観料やアクセス方法です!
帰れマンデー見っけ隊|考えすぎて頭が大きくなったお多福阿弥陀が見られる場所は「地蔵院(椿寺)」
考えすぎて頭が大きくなったお多福阿弥陀が見られる場所は
地蔵院(椿寺)
です!
椿寺の愛称で知られている地蔵院は、神亀3年(726)建立の1300年近い歴史がある寺院。
本堂前にある椿は豊臣秀吉が献木したと言われており、現在あるものは樹齢約120年の2代目。椿の木も歴史を感じますね。
件のお多福阿弥陀の正しい名前は「五劫思惟阿弥陀像(ごこうしゆいあみだぞう)」。別名「アフロ仏」とも呼ばれているとか。椿寺以外に、奈良にも何体かあります。
椿寺の五劫思惟阿弥陀像は、ほっぺがふっくらしていておちょぼ口、とても可愛らしい見た目ですね。
お多福阿弥陀はなぜこの形をしている?
お多福阿弥陀はなぜこのような形をしているのでしょうか。
阿弥陀如来もかつては人間で、法蔵(ほうぞう)という僧侶でした。法蔵がまだ菩薩だったとき、四十八願(しじゅうはちがん)をかなえるにはどうしたらよいかを、五劫という長い時間考えに考え抜きました。
その結果、髪が伸びてしまったそう。
五劫思惟の阿弥陀如来像は、その様子を表わしているとのこと。
如来の髪形は螺髪という巻き貝のように縮れた右巻きの髪型。
この巻き毛が伸びたことで、頭が大きくなってしまったそうです。
お多福阿弥陀は2025年3月18日まで特別公開中!
愛らしい見た目のお多福阿弥陀。現在期間限定で公開中。京の冬の旅初公開とのことです。
公開期間:2025年1月10日(金)~2025年3月18日(火)
個人での拝観は予約不要とのことです。
帰れマンデー見っけ隊|椿寺の拝観料、アクセス方法は?
非公開文化財特別公開中の椿寺。拝観料やアクセス方法を調べました!
まとめ
世界遺産登録30周年を迎えた古都・京都。
その記念として、期間限定で多数の非公開文化財の特別公開があるようですね。
この機会に、一度訪れてみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。