帰れマンデー見っけ隊|岐阜・白川郷 ご当地グルメ「すったて」や「つけすて」とは?つけすてを食べられるお店も調査!

  • URLをコピーしました!

2025年2月10日放送の「帰れマンデー見っけ隊!!」。今回は日本が誇る世界遺産・岐阜県にある白川郷です!

白川郷といえば合掌造りの瓦葺屋根が有名。
世界遺産に登録されて2025年でちょうど30周年なんだそうですよ。

美しい風景と相まって、タイムスリップした気分になりますよね。

村全体が開運スポットのような白川郷。やはり郷土料理も味わいたいですよね。

今回旅の面々が探した「すったて」「つけすて」について簡単に調べました!

  • 郷土料理「すったて」や白川郷でしか食べられない「つけすて」とは?
  • 食べられる場所は?

これらが気になる方は、最後まで読んでくださいね!

帰れマンデー見っけ隊 グルメ関連記事はこちらから
目次

帰れマンデー見っけ隊|岐阜・白川郷のご当地グルメ「すったて」とは?

画像:農林水産省

ご当地グルメ「すったて」とはいったいどのようなものなのでしょうか。

茹でた大豆をすり鉢や石臼などですりつぶした「すったて」に、味噌や醤油などを加えた汁物

のことです!

祝い事などのハレの場で親しまれている郷土料理なんだそうです。

別名「すりたて汁」とも言われ、どぶろくに似ていることから「どぶ汁」と呼ばれることもあります。

どぶろくといえば、白川郷ではどぶろくをふるまう「どぶろく祭り」が毎年9月の終わりから10月にかけて開催されます。どぶろく祭りのどぶろくは、来客の方にもふるまわれるそうです。

雪深い白川郷では、やせた土地でも育ち、たくさん収穫できる大豆が貴重なタンパク源として盛んに栽培されていました。その大豆を使い、味噌や豆腐がつくられ、豆腐を作る過程で「すったて汁」が誕生したと言われています。

名前の印象から、すった大豆の風味を味わうシンプルな汁ものなのでしょうね!

シンプルですが栄養はありそうですね。

すったて鍋としてアレンジも

シンプルな郷土料理「すったて汁」をより多くの人に味わってもらうために誕生した「すったて鍋」もあります。

すったて鍋は、「白川郷鍋食い隊」が鍋料理にアレンジしたもの。すったて汁にご当地牛の飛騨牛や地元産のきくらげなどをプラスしたものです。

埼玉県和光市商工会が毎年開催している「鍋」をテーマにした料理グランプリで優勝したこともある逸品。

白川郷を訪れたらぜひ食べたいですね!

すったて鍋提供店は、白川村のサイトに掲載されています。

白川郷平瀬温泉飛騨牛すったて鍋提供店

帰れマンデー見っけ隊|白川郷・ご当地グルメ「つけすて」とは?

冬限定で味わえるというご当地グルメ「つけすて」とはいったい何なのでしょうか。

これは、

飛騨高山のソウルフードで、漬物を卵でとじた料理

のことなのだそうです!

つけすての「つけ」は「漬物」、「すて」は「ステーキ」を指しているんですね!

寒さが厳しい飛騨地方。冬の間、野菜は漬物で食べていました。

漬物はつかりすぎると酸っぱくなってしまいます。また寒い地域だと凍ってしまうこともあるのでは・・。

これらを救済するために、油でいためて卵で絡めて食べているそうですよ。面白いですね!

作り方はとても簡単で、

  • フライパンに油を敷く
  • 水気を切った漬物を炒める
  • お醤油やだし醤油を少しかける
  • 溶き卵をかけて火を止める
  • 盛り付け、お好みでかつお節などをかける

余った漬物のアレンジ料理として簡単にできていいですね!

もう一品何かほしいな・・というときにささっと作れそうですね。漬物が余ったときに試してみようと思います!

帰れマンデー見っけ隊|白川郷で「つけすて」を食べられるお店は?

「つけすて」を食べられるお店を調べました!

お食事処 いろり

冬季限定で漬物ステーキ定食があります!(単品注文可)
自家摘みの山菜をたっぷりトッピングした、山菜そばや山菜うどんも人気のお店。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次