2025年2月10日放送の「帰れマンデー見っけ隊!!」。今回は日本が誇る世界遺産・岐阜県にある白川郷です!
2025年で世界遺産登録30周年を迎えるそうです。
村自体が開運スポットのような白川郷で、一行は投げる開運アイテムと開運の蛇文字を探します!
- 開運の蛇文字とはどんなもの?
- 開運の蛇文字が見られる場所は?
- 投げる開運アイテムって何?
これらが気になる方は、最後まで読んでくださいね。
帰れマンデー見っけ隊の関連記事はこちらから
-
帰れマンデー見っけ隊|京都・賞味期限10分のくずきりのお店は鍵善良房!ぎおん徳屋の絶品わらび餅の情報も
-
帰れマンデー見っけ隊|京都・畳108畳分の超巨大龍がある場所は建仁寺!拝観料は?考えすぎて頭が大きくなったお多福阿弥陀がある場所も調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|岐阜・白川郷 ご当地グルメ「すったて」や「つけすて」とは?つけすてを食べられるお店も調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|高尾山・開運ひっぱり蛸のご利益は?薬王院の足腰が良くなる開運下駄とは?
-
帰れマンデー見っけ隊|高尾山・古民家を貫く開運巨木のフルーツとは?「高橋家」の柿の木は樹齢約150年!
-
帰れマンデー見っけ隊|鎌倉・長谷エリアの開運スポットはどこ? 長谷寺の弁天窟でミニ弁財天を奉納して開運祈願!
-
帰れマンデー|岡山県・昭和レトロ商店街にある食堂はどこ?「広島風お好み焼き・たい焼き おこや」の牡蠣ボンバーとは?
-
帰れマンデー|宮城県・サンド青春の味 巨大あんかけ麺のお店はどこ?北京餃子の移転先や口コミをチェック!
-
帰れマンデー見っけ隊|持ち帰ると幸運を呼ぶ白い砂がある場所はどこ?草津穴守稲荷神社の招福の砂の撒き方は?
-
帰れマンデー見っけ隊|上州地鶏を使った絶品ラーメンのお店はどこ?草津温泉らーめん屋青葉の口コミ・人気メニューを調査!
-
帰れマンデー見っけ隊|四万温泉・大岩がある大露天風呂の場所はどこ?四万やまぐち館は絶景温泉宿!
-
帰れマンデー見っけ隊|豆腐メンチカツカレーのお店は2024年オープン・はこね天空のテラス 口コミをチェック!
-
帰れマンデー見っけ隊|飲むチーズケーキのお店は箱根チーズテラス!チーズチーズミルクの味や値段は?
帰れマンデー見っけ隊|岐阜・白川郷の開運の蛇文字はどんなもの?
白川郷の開運の蛇文字はどのようなものなのでしょうか。
アオダイショウの抜け殻を使って描いた「寿」という文字のこと
なのです!
写真を見るとわかりますが、「寿 青大将抜け殻」と書かれていますね!
今年は巳年ですし、蛇は繁栄の象徴とされています。
その抜け殻には金運や開運、厄除け、運気上昇などの縁起物として用いられることがある開運アイテムとしても良く知られています。
めでたい「寿」の文字を描けるくらい立派な抜け殻は、それだけでご利益ありそうですよね。
ではこの開運文字はどこで見られるのでしょうか。
帰れマンデー見っけ隊|岐阜・白川郷の開運の蛇文字を見られる場所は神田家!
この文字を見られる場所はどこなのでしょうか。
神田家
です!
白川郷に点在している合掌造りの家は、実際に生活している方たちがいます。
その中のいくつかの家は、生活部分以外を見学できるよう一般公開しています。
神田家もその中のひとつ。白川郷の中でひときわ大きい「和田家」から分家した際、産土八幡宮の「神田(しんでん)」があったことから「神田」を名乗ったそうです。
神田家は、養蚕業のかたわら床下で火薬の原料となる「焔硝土(えんしょうど)」を作っていました。
神田家に行くと、床の一部にガラスが張られ、焔硝作りを行っていた床下がよく見えるようになっています。
囲炉裏の火を絶やさない理由
神田家の1階には囲炉裏があり、営業中は夏でも火を絶やしません。
その理由は家屋と屋根の保存のため。煙には防虫、防腐効果があるそうです。
薪は稲架倉(はさぐら)と言われる大事なものや刈り取った稲を乾かす場所に保存されています。
帰れマンデー見っけ隊|神田家の情報
神田家の情報です!
帰れマンデー見っけ隊|白川郷の投げる開運アイテムは?節分の豆?

白川郷の投げる開運アイテムがあるようで、探していましたね。これがどのようなものなのか、調べたのですがはっきりとしたことわかりませんでした。
ですが、これかな?と思うものがありました。あくまでも予想です。
投げる開運アイテムは節分の豆?
風物詩で投げる開運
アイテム・・とあるので、節分の豆ではないかと思います。
節分の豆自体、年の数だけ食べることで厄除けになるともいわれていますし、節分の豆まきも邪気を追い払い無病息災を願う行事でもあります。
豆まきに使う煎った大豆は「福豆」とも呼ばれる開運アイテム。もともと、大豆は米や麦と同じくらい重要な穀物として扱われており、魔除けなどの霊力が込められていると考えられていたのです。
豆は「升」に入れたものの方が良いとされています。「升」と「増す」をかけてご利益が増すと言われているそうですよ。
2025年の節分は過ぎてしまいましたが、大豆自体は身体にも良い開運フードと言えます。
積極的にとって良い運を取り込んでいきたいですね!

開運アイテムはどのようなものがある?
飛騨地方の開運アイテムに「さるぼぼ」があります。
さるぼぼは飛騨の方言で「さるの赤ちゃん」のこと。
もともとは、貴族のお産のお守りとして作られていました。
猿は音読みで「えん」。同じ読みである「縁」とかけて「良縁」「家庭円満」を、また訓読みで「さる」と読むため、「去る」とかけて「病が去る」「災いが去る」というふたつの意味をかけたお守りとなっています。
ちょっと不思議な印象のお守りですね。

まとめ
白川郷にある開運の蛇文字や投げる開運アイテムについてお届けしました!
蛇文字は、ずいぶん立派な文字が描けるものだな、と思いました。あれはたしかに見るだけでご利益がありそう。
人気スポットになるのも頷けます。
美しい風景を見ながら、開運もおすそ分けがいただける白川郷。
ぜひ訪れてみてくださいね。
\ 旅行に行くなら楽天トラベル/